2011年記事一覧
東近江市伊庭町にてリフォーム工事進行中&たくさんのお見積り依頼ありがとうございます!
皆様こんばんは、朝夕めっきり涼しくなりましたね、日中の温度差がありますし
体調管理に気をつける季節ですね。朝のHOTコーヒーをかかさないアドバイザー
立岡です
さてさて東近江市伊庭町のF様邸は台風の影響、予想外の出来事で少し工事
が遅れておりご迷惑をおかけしています。職方ともども精一杯頑張って遅れを取り戻したく
思います。段取り8分といいますが9分、10分を目指して予想外が起こっても大丈夫と
いう状態にしたいと思います!
仮設足場で解りにくいですが・・・
2階トイレ増築棟上げ中です!
ワクワクします!
トイレ増築の関係で既存窓が少し小さくなります。
勿論ペアガラスです!
遠くには琵琶湖が見えて良い眺めです・・・
早くご家族様皆でくつろいでいただける空間に
仕上げたいです!!
何度か改築をされているので採寸も慎重に行って
いただいてます・・・職人さんは測り方もカッコいい
ですよね!
皆で協力して最高の現場にしたいと思います!
F様頑張りますよ!!
F様の現場管理に奮闘していますが本当に沢山の
お問い合わせをいただいております。
近江八幡市日吉野町で内装工事・近江八幡市若宮町で
外装工事・近江八幡市小田町で防水工事
近江八幡市新町で古民家再生工事。近江八幡市川原町で
雨漏れ補修工事・・・。
東近江市佐野町で外構工事・同じく東近江市佐野町で増築
工事・・・。
お一人でも多くのお客様の笑顔が見られるよう精一杯頑張ります!!
~編集後記~
先日妻と子供たちとイオンモールに出かけました。妻が秋物
洋服を見ている間に子供達とカフェにて休憩しました・・・・
カフェと言いながらコメダコーヒーさんです・・・喫茶店という感じですね。
当社から実はコメダ珈琲さんの八日市店さんが見えるので親近感から
イオンに来ても入ってしまいました(笑)
小腹がすいた時はコメダコーヒーさんと言えば!
シロノワールですよね!子供達にカットしてたべさせていたら自分が食べるのを忘れて
しまいました。
結局ミニをもうひとつ追加注文しました。家族の笑顔は元気の源です。
次の日も頑張ろうと思えたほっこりした休日になりました。
本日は食いしん坊アドバイザー立岡がおおくりしました、では!





台風のあと
こんにちは!店長の清水です。
先日の台風は、えらいことでしたね。
いつもですが、テレビをあまり見ないので、
巷のニュースを3日遅れくらいに知ってしまいます。
これでは、ニュースでなくオールズですね。
滋賀県でも雨風がすごくて、雨漏れや、
屋根が飛んだという反響をたくさんいただいております。
早く対応したいと思っておりますので、少々お待ちください。
さて、現場のほうですが順調に進んでおります。
まず、東近江市のN様邸です。
2階の内装工事が終わり、
一階の工事のために、浴室の仮設設置をしました。
解体したガラを運ぶために、廊下を養生しております。
タイルをはつって、運びだします。
きっちり仕上げるためには、何事も最初が肝心ですよね。
今日は、浴室部を解体しかけております。
まだまだこれから工事は続きます。
チームワークで頑張りましょう!
そして、近江八幡市のM様邸です。
2階は木工事を西さんがしてくれています。
と同時に1階のトイレを解体してます。
設備屋のY君とY君です。どちらも名前はゆうきです。
B&Bならぬ、Y&Yですね。(若い人にはわかりませんね。)
やはり、きっちり仕上げるためには最初が肝心。
若い力ではりきっております!
その他、東近江市S様、M様、M様。
蒲生郡のK様。着工中です。
工事をお待ちの方々もおられます。
皆さんに喜んでもらいたいと思っております。
体調を崩さないように気をつけたいです。
あとがき
今年の春に玄関廻りと樋工事をさせていただいた
蒲生郡のN様邸のワンちゃんです。
廊下にゲージがあっていつも伺うと熱烈歓迎をしてくれます。
鼻だけ出して、
「さわっておくれよ~」
と来てくれます。うちの末っ子、瑛太のようにかわいいです。
N様邸では、LDKと浴室工事を秋に予定しております。
何度も呼んでいただけるとなお一層身が引き締まります。
期待を裏切らないよう、努めます。
さあ、明日もがんばろう!
子どもに会いたい。
そんな今日この頃です。
清水











東近江市幸町で和室・広縁改装工事のご契約頂きました!
こんばんわ。現場で雨に打たれてもビクともしない西田です。
本当に有難いことに、今年はとっても元気です。
去年より元気になっている自分がとても嬉しいです。
これに甘んずることなく、しっかり健康管理をしていきたいです!
以前、『自己の健康管理ができない人間に一人前の仕事はさせられない』と後輩に
怒っていた上司がいてまして、そりゃそうだ。と思いました。
自分も気をつけて仕事をしようと改めて思いました。
もちろん、 健康管理はしっかりしていても病気を完全に防げないですけどね。
気を付けるということを忘れない位にしておきます。
さて、先日、東近江市幸町にて和室2間・広縁・廊下改装工事のご契約を頂きました!!
台風が過ぎ去るまで気を使って施主様からの連絡を控えてくれていたらしく、(すぐ飛んで行くので)
お気遣い、ありがとうございます!心優しいご主人に感謝です。
こちらの写真が ↓ その心優しいT様邸の施工前の写真です。
綺麗にしていらっしゃる広縁。大きく立派で問題のないように思いますが・・・
↑ 床材が日焼けで表面剥離しています。
しっかり床張替で改修いたします!
↑ こちらはメインで使われている和室天井ですね。
長年の煙草のヤニと湿度の影響か表面が浮いてきております。
今度はプリント仕様ではない底目板でキッチリ綺麗にさせて頂きます。
壁も今回はクロス仕上げなので 、
今までとは違った質感と風合いを楽しんでもらえるかと思います。
では、来週は東近江市小脇町のO様邸のビフォーアフターを
紹介する予定です。
また来週!
西田
★編集後記★
最近、ゆっくり料理をすることが無かったので、久しぶりに
手の込んだ料理=フルコースを作ろうかなと思ってます。
せっかく名前入りのマイ包丁があるので、研いでからかな・・・(研いだら一日置かないといけない)
と、毎回横道にそれてしまい一日が終わるのでした。
私の前職(調理師)で使用していた包丁は京都の錦市場で手に入れた
某老舗鍛冶屋のものですが、中々気難しい素材で出来てまして、家では
頻繁に使えないので悲しいです。
しかし!!!美味しい夏野菜は絶対に夏の終わりまに調理し食したいです!
また長期休暇で活躍してもらうまで眠らせておきます。では。
。






彦根市でマンションリフォーム工事のご契約を頂きました!
みなさん、こんばんは。 川西です。
大きな台風でしたね。
事務所近くでは、大きな街路樹が、倒れており、風の強さ、自然の力を感じました。
さて、先日、彦根市でマンションリフォーム工事のご契約を頂きました。
ありがとうございます。
マンションに引っ越しされるのに、キッチン、洗面台を新しく、使い勝ってのいいものにさせて頂いたりします。
そして、今日は、メーカーさんと現場打ち合わせをさせて頂きました。
ビフォー
新しいキッチンは、タカラのシステムキッチンを設置させて頂きます。
アフターが、楽しみです。 工事は、10月初めの予定です。
そして現在進行中の現場ですが、
台風の影響でいくつかの現場を、止めさせて頂きました。
美装工事の現場、あと、板金工事、左官工事の現場も延期させていただきました。
しかし、今日からは、少し工事に入らせて頂いております。
東近江市の玄関工事
ビフォー
写真は、施工中ですが、
今日で、完了させていただきました。
そして、
屋根工事の現場
老朽化してきたカラーベストからエフルーフの重ね葺きをさせていただいております。
ようやく、青空が見えてきました。
編集後記
台風の影響で、4日(日)のみになってしまいましたが、
彦根TOTOショールームでありましたTOTO ECOフェスタに行かせていただきした。
食べ物の出店もあり、お昼は、ジンジャーおにぎりとジンジャーから揚げを頂きました。
ジンジャー (生姜) あまり味の創造が付きませんでしたが、
意外においしかったです。おにぎりは、中のコーンが、なかなか生姜と合ってました。
TOTOの嶋村さんと撮って頂きました。
では、





彦根市O様邸水廻り改修工事 着工しました!
こんにちは!丸岡です!
この台風、各地で被害が出ましたね・・。
わが滋賀県では大きな被害がなくてよかったですね・・。
土曜日の通勤途中、当社の事務所近くの街路樹が1本、根こそぎ倒れてまして、
それを見て、O様邸に設置したばかりの仮設トイレが心配になって、
思わずそのまま様子を見にいきました。
でも無事だったです。よかった・・。
さて、その彦根市のO様邸では解体工事が始まりました。
たくさんの思い出の詰まったお家を潰していくのは、少々気がひける気がしますが、
新たな生活の始まりでもあるので、
これからの生活をよりよいものにできるように頑張ろうとあらためて思います。
そして、彦根市のM様邸のLDK・浴室等改修工事では完成日が近づいてまいりました。
長い間、ご不便をおかけしましたが、もう少しでご不便ともお別れです。
キッチンの据え付けが終わって、あとは内装工事等の仕上げになります。
最後までしっかりやりますよ!!
そして、この日曜にはTOTO彦根ショールームにてイベントがありました。
節水・節電に対して積極的に取り組み、
素晴らしい商品力をもつTOTOさんを皆さまに認知していただきたく、
また、このイベントを通して地域をより良いものにしたいという願いを込めたイベントです。
土曜は台風のために開催できず、日曜だけになり、なおかつ雨が降り続けたので、
どうなるものかと思いましたが、予想以上のご来場人数になり、ほっとしております!!
道路に置く看板も手作りなんですが、POPにできてましたよ!
皆さん、なかなかやりますね!!
今回はスタッフの人数も増えたので最後に記念撮影をしました。(その裏画像です)
また来年も開催しますので、是非「お気軽に」お越しください!!
先日、水族館に行きましたら、ハリセンボンの子供(?)が居ました。
前から見ると、口があってカワイイ・・。
目をよく見ると、星型で、、、不気味・・??いやいや、星なのでかわいい・・。
全体で、、、かわいい・・。
暫く、和んでしまいました・・。
朝方、寒い日もありますね・・。
お体に気をつけてください。それではまた!!





東近江市のリフォーム専門店は感じがいい
こんにちは、
リフォーム大好き代表の野々村です。
「好条件というハンディと悪条件というチャンスがある」
これは北川八郎さんの言葉だ。
東京でご飯屋さんに入ると、ハズレの店(まずい)が多くある。
「お客さんが多いから美味しいのかも…」と入っての失敗だ。
ただただ、立地がいいから入っているだけなのだ。
地方ならすぐにつぶれるような店でも、繁盛している。
そうすると、改善すべき点もほったらかし。
お客は来て当たり前。
感謝の気持ちもない。
「よく儲けさせてもらってます!」
仮にその店主の感謝の気持ちを代弁したらこんな感じだろう。
立地だけが悪条件のお店は、
まず、来店しただけで感謝される。
満面の笑顔で「いらっしゃいませ!」
こちらも「きましたよ~」といいたくなる。
「何が美味しいの?おすすめは~?」と聞きたくなる。
そこには会話が生まれ。
悪条件の立地が、「穴場」という名に変身する。
そして人に紹介したくなる。
ブログでも書く。勝手に販売促進してくれる。
当社はいい感じのリフォーム会社になる。
【あとがき】
自転車のトレーニングで琵琶湖岸を走っていると、
こんな風景が…。
なんだか分かります?
鮎漁をしているんです。
水面にいる鮎を大きな網ですくう漁法です。
ちょっと分かりにくいですね…。
美味しそう!






台風接近に伴う、重要なお知らせ
皆さん、こんにちわ
リフォーム&増改築専門店 桃栗柿屋の田中です
台風が接近、直撃のようですね・・・
お家の外にある自転車や植木鉢などは、安全な所に置かれましたでしょうか
?
暴風で飛んで、ガラスが割れたりしては危険
台風に備えて、入念な準備が必要です
さて、タイトルにもあるように、台風接近で、お知らせがあります
以前も紹介させて頂きました、
明日(土)のTOTO彦根ショールームでのイベントが中止になりました・・・
楽しみにしてくださっていた方、申し訳ございません
でも皆様の安全第一ですからね
!
日曜日は予定通り執り行われることが決定しておりますので、
明日中止になった分、日曜日はイベントにも力が2倍!!
是非お越しください
もちろん、台風が通過しても気を抜かず、くれぐれも注意して下さいね
会場にてお待ちしております
★編集後記★
先日、昼間あまりにも暑いので、出かけられず・・・
お家で退屈している娘達に何か遊びを・・・
と思い、こちら
ジャーン
段ボールハウス
!
実家から荷物が段ボールで届いたので、作ってみました
のぞき穴に相当ハマった様で、しっかり遊んでくれました
子供にとっては何でもオモチャになるんですよね
私の癒しです
明日も頑張るぞ
リフォームの事なら、親切・丁寧なプロのアドバイザーの居る、桃栗柿屋へどうぞ
桃栗柿屋[東近江本店]
〒527‐0031 滋賀県東近江市幸町1‐68
TEL:0748‐24‐9225 FAX:0748‐24‐9235
フリーダイヤル 0120-338-336

































近江八幡市上田町でエクステリア工事御契約いただきました!東近江市伊庭町大改造リフォーム工事順調です!
皆様こんばんは、台風情報を毎日確認しているアドバイザー立岡です。台風が近づいたら被害が少ない
よう祈願する食べ物ってないですよね?
さてさて今週は近江八幡市上田町でエクステリア工事を御契約、ご発注いただきました。
庭置き式バルコニーを設置させていただきます。前回に引き続きエアコンを一時はずさせて
いただいての工事になるので9月中旬の少し涼しくなってからの工事となります。
7月に先行下水道配管工事をさせていただいた東近江市伊庭町F様邸では2期工事が
順調に進んでおります。
30年間の現役生活を終えた洗面台
お風呂の縁の下の力持ち・・・解体後
お風呂・洗面所の解体後です。
来週からは基礎工事に入り畳1畳分ですが
増築にかかります。たかだか1畳?と思われませんか?
この新たなスペースのおかげでお風呂が1216サイズから
1616サイズにUPしてさらに洗濯機スペースも新たにできるよう
になります・・・本当にワクワクする工事です。
F様頑張りますよ~楽しみにしててくださいね!
そして同じくF様宅では2階の間仕切り工事も進行中です。
こちらも2階だけの増築をして2階トイレを新設します。
リビングを工事中なので別の部屋に移動していただいてますので
今週末荷物を入れていただけるよう頑張りますよ~!
~編集後記~
ふと気がつけば9月ですね。結局花火を見ずに夏が終わっていくのか
と少し寂しい気がします。
夏太りしたあとに夏痩せして元通りになった2011夏。
入社時の体重にいつ戻るのか・・・ワクワクです(笑)
ではでは食いしん坊アドバイザー立岡がおおくりしました、では。




彦根・多賀・東近江・愛荘 夏のリフォーム「工事」祭りです!
こんにちは!丸岡です!
この1週間は台風は無事に過ぎたものの、その後の天気がぐずつくことが多くて、
外で遊びたい派の僕としてはやや不満気味な感じでおりました、、、、が、
朝夕と涼しい日が多かったですね!
過ごしやすくて、それがとても良かった!ま、一長一短、、ですね・・。
さて、長い間工事しておりました彦根のK様邸、ほぼ完成しておりまして
お盆までの完全完了を目指しております。
外壁は全部を木目調の板金で仕上げるつもりでしたが、
玄関らしい、目を引く感じにしたくて、玄関の面だけ「感じ」を変えました。赤色の板金です。
去年は彦根のA様邸で赤色のドア、今年も彦根のK様邸で赤色の壁と、
赤づいております。
赤ずきんちゃんです。
そして、多賀町のT様邸では木製のはきだし窓をサッシに交換しました。
川相という集落で、山に近く、鳥のさえずりや虫の声が聞こえ、
そばに大きな川も流れていて、お伺いするたんびに、つかの間ですが和めました・・。
・・T様、ご依頼頂きましてありがとうございました。
そのT様のお家では、つい最近、お孫さんがお生まれになられたばかりで、
工事後にチェックに行きましたら、このはきだし窓の奥の座敷で赤ちゃんがすやすやと眠っていました。
このお孫さんが自然な風で涼しく眠るために網戸が必要だったんですね~。
大事にされて、良い環境でよかったね~~。
そしてそして、愛荘町のI様邸では屋根の塗装工事の真っ最中です。
何年か前に訪販の会社に依頼されて塗られましたが、早くも変色してきており、
早めの対応を、、ということでご依頼いただきました。
これまでも早め早めで対応してこられましたので、
屋根材の状態が良くて葺き替える必要がなく、まだまだ塗装で対応できる状態でした。
少しでも長持ちするように、シリコン塗料での塗装です。
天候は不安定ですが、台風、雨の合間をぬって、きちんと施工させていただいております。
次は雨樋の設置工事に入ります。
これからの1週間は晴れの日が続きそうなのでよかったです。
最後まで頑張りますよ!
そしてそしてそして、愛荘町のT様邸の浴室改修工事では
設備担当の西澤さんの配管等の下準備が終わり、システムバスの据え付けが完了しました。
工期的には3分の1位まで進んでおります!
お盆までにきちっと仕上げなければ・・!
今週から大工さんによる脱衣室の工事です!
満足していただけるように頑張ります!!
というわけでたくさんの現場で工事させて頂いております!
暑いですが、台風も来ますが、、、好きな夏です!頑張ります!!
ほんのちょっと息抜きをしたい時、皆さんはどうしてますか?
僕は(少し前に書きましたけど) 愛車の「サーブ900」に乗って散歩します。
(そのサーブ900の話はまた今度にして)
今回は永源寺の川に浸りに行ってきました。
晴天でも猛暑でもなく、曇っていまして、先日の雨で川の水も多少濁っており
「完全ピュア!!!ナチュラル!!!」な感じではなかったですが
、、、、やっぱ、綺麗で清らかですね・・。
ちょっと時間が足りなかったですけれど、ほんの束の間の安らぎを得ました。
ありがとうサーブ、ありがとう永源寺、ありがとう桃栗柿屋、ありがとう皆さん。
と、頑張っている毎日です!









いいリフォームはチームワークがもたらす。
こんにちは、リフォーム大好き代表の野々村です。
本日は「致知」より「岡本喜八監督のディレクターズチェア」をご紹介します。
若かった助監督時代、私は現場で実に多くのことを学んだが、なかでも特別に強く実感し、いまも撮影をするたびに身にしみていることがある。それは、映画監督の仕事のうち、感性や技術が必要とされるのは一割ほどということ。
残りの九割を占めるのが、人間関係の充実である。
一つの作品をつくる場合、特別な大戦闘シーンでもない限り、撮影現場に携わる人数は、スタッフとキャストで四十~五十人。小さな作品なら十五~二十人であろうか。このチームが、いい意味で楽しく仕事をしないことには、結果としていい作品はつくれない。
例えば、チームのなかに一人の新人の俳優がいるとしよう。監督は彼に演技指導を施す。何回かのテストをくり返すうちに、彼は徐々に上手になっていく。
しかし、その上手な演技よりも、より尊いのは、新人だからこそのイキのいい姿である。うまさより新鮮さが、作品の質を高めてくれることは少なくない。
そして、そういったイキのよさというものは、多くの場合、撮影現場のエネルギッシュな環境、明るく楽しい雰囲気から生まれる。仕事というものは、楽しく行ってこそよい成果をあげられるのではないだろうか。
こと映画に関していえば、つくり手が楽しくやらないと、受け手である観客は楽しんでくれない。
そのために、私は二つのことを心掛けている。
まず一つ目は、準備を徹底的に厳しく、辛くやっておくということだ。映画づくりというものは「個」から始まり「集団」の作業をし、また「個」に戻る。私は、そう考えている。
最初の「個」は、脚本やコンテをつくる作業。「集団」は、いうまでもなく撮影現場。そして、最後の「個」は完成された一つの作品である。その最初の「個」を徹底的に行うことが、次の集団作業を円滑に、かつ楽しくさせる。脚本の行間を埋めるのがコンテであり、コンテとコンテの間を埋めるのが撮影である。
だから、脚本やコンテには推敲に推敲を重ねる。いく晩も徹夜を重ねる。それが現場を楽しく、充実させてくれるのだ。
もう一つ、現場を楽しくさせるために心掛けているのは、監督である私が常に他のスタッフと同じ状況のなかで仕事をすることである。みんなが雨に濡れたら自分も濡れる、泥んこのシーンでは監督も泥んこになる。『沖縄決戦』という映画で、司令官と参謀長、高級参謀が戦場で作戦会議をするシーンを撮った。すぐ横で爆撃が行われている。そのシーンを撮る直前、参謀長役の丹波哲郎さんが不安そうに打ち明けてきた。
「監督、オレ、爆発に弱いから、 台詞を忘れちゃうかもしれないよ」
こんなとき、現場の責任者は自分がまずやって見せなくてはいけない。
自分がしっかり前準備した通り爆発を起こし、丹波さんより前に立ち、安全を証明して見せることで、安心して演技していただくことができた。映画撮影チームくらいの人数では、責任者が常に危険に対して矢面に立つことは大切ではないだろうか。
四十人や五十人くらいのチームでは、リーダーが楽をすると、たちまち全体の雰囲気に影響する。人間関係が悪くなる。
私は、その一つの目安として、ディレクターズチェアに座らないことを心掛けている。ディレクターズチェアというのは、カメラの近くに置かれている監督用の折りたたみイス。監督はこれに腰かけ、撮影の指揮をとる。
しかし、私は座らない。
まる一日続くハードな撮影でみんなが腰をおろしたいと思ったとき、監督だけが偉そうに座って、指示をしていたら、どうだろう。少なくとも私は、そういう状態でもチームワークを維持し、いい作品を撮る自信はない。ずっと立ち続けることも監督の仕事。それを座らなくては撮影できなくなるようでは、体力だけでなく、おそらく感覚的にも古くなっているのではないか。
私のやり方、心掛けが必ずしもすべての人にあてはまるものとは思えない。しかし、私に関していえば、こうした心掛けがあったからこそ、七十歳を迎えたいまでも、映画をつくり続ける体力と感覚、
そして人間関係を維持できているのではないかと思う。
映画監督の仕事の九割は人間関係を大切にすることなのである。
心に染み入りますね…。
リフォームも同じ。人間関係がいい現場をつくる。
チームワークが大切だ。
チームメンバーはアドバイザーや職人だけでない。
お客様も含まれる。
もちろん、事務員も運送屋さんも。
日々忙しい中に、いかに心を入れるか。
同じことをしていても考え方次第で、結果は全く違う。
量子力学の実験では、
実験者は結果を推測しながら実験をしてはいけないという。
なぜならば、その思いが実験結果をそちらに振れさせてしまうからだ。
「思い」が実際に現実の世界に影響を及ぼすという、
非科学的なことが、量子力学の世界では常識なのだ。
料理の世界も同じようなことを聞いたことがある。
レシピ通りに全く同じ手順で作っても、
「美味しくなあれ~」と思いながら作るのと、
「面倒だな~」と思いながら作るのとでは、
全く味が違ってくる。人間の味覚は確実に違いを見抜くと。
こころしてリフォームに取り組みたい。
【あとがき】
棚の中から、こんな写真が出てきた。
懐かしい…。
創業した時の写真だ。
そう、平成16年3月18日にオープンした。
ちなみにその日に折り込んだチラシはこちら↓
右上に「ご来店プレゼント ジャガイモ」とある。
店の前にジャガイモを積んでおいたら、
通りがかりのおばさんが、いきなりジャガイモを両手で抱え逃げていった。
反射的に追いかけ、取り戻した。
そのジャガイモおばさんが、当社の一人目の来店者。
来店プレゼントだからあげればよかったのだが、
おばさんが逃げたから…、追いかけてしまった。
懐かしい。



ご相談・資料請求・お見積りはすべて無料です!
まずはお気軽にご連絡ください。