10月30日 彦根市で2件の和室の壁の左官リフォーム工事をしております!

こんにちは!丸岡です! 10月がもう終わり、11月に入ろうとしていますね。すっかり秋です。 東近江・彦根地域はまだ紅葉はしておりませんが、もうすぐ赤や黄色の風景に変わっていくんですね。 来週は、まだ暖かい日が続くようなので、最後の(?)陽気を楽しめればいいな~~と思ってます! さて彦根市で2件の和室の壁の左官リフォーム工事をしております。 1件は、2か月位にわたって水廻り全般の工事をしましたO様邸で、 リビングとしてお使いの和室の部屋と奥の座敷の部屋を砂じゅらく壁に塗り替えました。 既存の壁は繊維壁で、「長年の汚れが気になる・・」とのことで 他の部分をリフォームしたついでに施工させていただいております。 薄いベージュ色で、明るくすっきりしたお部屋になります。 施工はおなじみの辰巳さんです。          今週の木曜日からご入居されますので、 気持よく新生活に入っていただけるよう、今週初めに最終CHECKをして完成です! もう1件は築17年のN様邸の、こちらもまた、リビングとしてお使いのお部屋の塗り替えです。 キッチンとダイニング部分のクロスの貼替えと建具の交換を先週に完了しており この左官工事で仕上がりです。 うら若き頃の息子さんがつけられた凹み部分もきちっと平らにさせていただき 17年間の汚れ等もなくなって、白木の柱も生き生きした感じに見えます。 内装を綺麗にすることでも家は感じが大きくかわるのだな~とつくづく思いました。 こちらの施工も辰巳さんで、しかも塗る色もO様邸と同じということで 何かしら不思議な感じでさせてもらっております・・。                 さて、昨日の土曜日の夜に職人さん達と懇親会をしました。 日頃は現場で会って、施工に関する話をするだけのことが多いのですが この機会に、僕なりにゆるく和ませてもらいました。 やっぱり、仕事以外の時の職人さんを知るというのもいいですね~。 皆さん、性格(人格)の良い方ばかりですわ・・。 お客様にそれがきちんと伝わり、安心・ご満足いただけるように アドバイザーとして、しっかりやっていこう!とあらためて思いました。 僕はアルコールに弱くて、すぐに酔い、すぐに頭が痛くなるのですが、 今回は「ウコンの力 SUPER」を飲んでから出席しました。 効果抜群でした!健やかに酔えました!ウコン、すごいですね・・。        

10月29日 情熱リフォーム

こんにちは、野々村です。東近江市のリフォーム屋の社長です。 今回は「致知」より、 二村知子さんの「小さな街の本屋の生きる道」 をおおくりします。            「お客と会話する書店」として新聞に紹介された我が家の店は、 大阪の心斎橋から地下鉄で十分ほどの距離にあります。 父が昭和二十七年に創業した、 わずか十五坪の家族経営の小さな街の本屋です。 出版不況に加え、大型書店やネット書店が台頭する中、 地域の小規模書店には非常に厳しい状況が続いています。 しかしありがたいことに当店には、 「本は隆祥館で買うと決めているから」と 大型店で見つけた書籍をわざわざ購入しに来てくださる方や、 遠く奈良から足を運んでくださる方などがおられます。 私が書店員になったのは、十六年前のことでした。 シンクロナイズドスイミングの日本代表選手として活動した後、 コーチ業に専念し非常にやりがいを感じていましたが、 経済的な自立は困難でした。 悩んだ末に、家業を継ぐことを決意したのです。 しかし当時の書店経営は曲がり角に来ていました。 コンビニエンスストアで雑誌が購入できる、 ネット書店が広がる、子供たちはゲームに夢中になるなど、 書店を取り巻く環境は厳しさを増す一方。 我が家の売り上げも下がり始めていました。 「両親が一所懸命築いてきた店を守りたい。  コンビニに負けたくない。  どうしたらうちで本を買いたいと思ってもらえるのだろう……」 必死に考えた結果、小規模店の利点を生かして お客様のニーズに応えられるよう、 コミュニケーションを大切にすることにしました。 そのため、本をお求めになった方のお顔と 購入書籍を覚えるように努めました。 そうすることで、 「この前、あの雑誌を買ってくださった方だ」と 気づいた場合にはその最新号をお勧めできます。 また、「この本はあの方が好みそうだ」と思えば 注文がなくとも仕入れ、次回来店時にご紹介できます。 「この間紹介してくれた本、おもしろかったですよ」 と言ってくださる方も増え始め、会話が弾むことで、 お客様との繋がりが強くなっていきました。 時々店の手伝いをしてくれる学生の言葉に、 感動を覚えたこともあります。 無償では申し訳ないのでアルバイトをお願いしたところ、 断られる。 不思議に思うと、 「地方から出てきて、大阪の人はみな冷たいと思っていたけど、  この本屋で大阪の人の温かさに初めて触れてほっとしました。  元気になれるから手伝っているだけで、お金なんていらないです」 と言われました。 お客様を大切にしたい一心で、 時には卸問屋である出版取次を通さずに 直接出版社に注文を依頼することもあります。 いまでは小規模店に対しても 取次は柔軟に対応してくれますが、 十年ほど前は厳しい壁があり、 それを思い知らされる出来事がありました。 一大ブームになったあるベストセラーの 追加注文を取次が受けてくれず、 東京本社にお願いしても全く相手にしてもらえない。 当時ベストセラーは大型店に優先的に配本され、 中小の書店は入手困難な状況にありました。 お客様が欲しい本を手に入れられない。 あまりの悔しさに思わず涙がこみ上げてきました。 見かねた父から叱咤激励を受けても、 どう手を打てばよいのか分からない。 ある日、取次主催の講演会があることを知り、 藁にもすがる思いで参加しました。 そこで出版業界専門紙の発行人の話を聴き、 出版社の中には小規模店に対しても 大規模店と同様に対応してくれる人がいることを知ったのです。 なんとかなるかもしれない。 そう思った私は、初対面にもかかわらず 講演者にそのような方の紹介をお願いしました。 一か月後、ある大手出版社の営業部長が手紙をくださり、 その後やり取りを続けました。 その方はご自身の会社だけでなく、 出版業界全体のことを常々考えておられ、 そのためには全国に存在する街の小さな本屋を 守っていかなければならないという強い思いを持っておられました。 私はこんなことをお願いしてよいものだろうかと思い悩んだ末、 その方に直接電話をかけ、ベストセラーの注文を依頼しました。 すると当方の事情を理解し、 一定数を融通してくださったのです。 以来、出版社の営業の方と積極的に人脈をつくるようにし、 直接注文を増やしていきました。 販売実績を地道に積み上げていったことで 取次からの配本も受けやすくなりました。 ある人気雑誌の場合、お客様のために在庫が切れないよう、 売れ残りは買い取る覚悟で出版社に 追加注文をお願いし続けました。 取次からの毎月の仕入れ数も増加し、 数か月後には売り場面積百倍近い大型店を抑え、 関西地区で売り上げトップになったこともあります。 私の好きな言葉に、 “人を動かすのはお金ではなく、そこに傾ける情熱だ” というものがあります。 「うちの店を選んでくださったお客様に喜んでいただきたい」。 その思いで、手探りながらも必死に取り組んでいるうちに、 手を差し伸べてくださる方が現れました。 お客様に助けていただいたことも数え切れません。 最近は電子書籍も本格的に普及し始め、 いずれ街の本屋はなくなるといわれたこともあります。 内心非常に不安ですが、希望を失ってはいません。 シンクロの選手時代、井村雅代元日本代表監督から、 「絶対に諦めてはいけない」と身に染みるほど 教えていただいたからです。 最近読んだ記事の中に、大規模店しか残らないといわれた ニューヨークの書店の中で 個性ある街の小規模店にこそ元気がある、 というものがありました。 そういう書店を目指したい――。 お客様との距離が近い特長を生かし、 きょうもお一人おひとりに 本の魅力や読書の素晴らしさをお伝えしていきます。 いかがでしたでしょうか? 「情熱でうまくいくならば、そんなに楽なことはない」 そう思われた方も、中にはいるかもしれません。 情熱はひとつの要素でしかないし、 要素として絶対必要なことです。 情熱が彼女の行動をうみ、 彼女の情熱が、大手を動かしたことは間違いありません。 情熱が伝わったのです。 情熱を持っていても、伝わらないと意味がありません。 皆さんのお客様に、業者さんに伝わっていますか? 他に、以下のことが気になりました。 「コンビニの雑誌売上げ」と、「無償の学生の手伝い」です。 時代を反映していますね。 本がベストセラーになるには、コンビニで売れないといけないのです。 あの少ない棚に置かれる必要があります。 すごい時代になりましたね。 無償の学生の手伝い…。 これは昔もあったと思われるかも知れませんが、 目的が違っています。 これについてはご自分で十分に考えて下さい。 この考えを、時代背景を理解できないと、 今後、ビジネスで支障が出るでしょう。 システム、仕組みもいいですが、 やっぱり、情熱っていいですね! 応援したくなります。 【あとがき】 11月20日の神戸マラソンまで、あと少し。 頑張って練習しているのだか、 やはり弱い心が邪魔をする。 私は自分の感情を、無視できるテクニックを身につけている で、弱い心を無視して、 とにかく走り出す。 そうすると、スイッチが入る!「よし、今日も俺は走り出したと」 景色がいいと、さらに走る気が出てくる! しかし、毎日走っているの22時ごろ。 道が見にくいし、車にひかれては嫌なので、 頭に小さなヘッドライトをつけて走っている(><)

10月28日 住宅エコポイント復活!お家の事でお悩みの方は明日・明後日の無料相談会へ是非ご来場ください!

皆さん、こんにちはflair田中ですhappy01 急に寒さsnowが来ましたね・・・bearing でも昼間は少し動くと半袖でもいける位ですよねsmilesign01 日差しがサンサンと・・・行楽日和ですsun さて、金曜担当の田中から、皆様にお知らせですflair 明日、明後日と入場無料のリフォーム相談会を開催しますnote 場所は彦根市 文化プラザさんevent sign03 近江八幡市 アクティ近江八幡さんにてevent 時間は10:00~16:00maple 各会場にはプロのリフォームアドバイザーがおりますので、 お気軽にご来場、ご相談下さいねclover お家の事なら何でもご相談頂けますhappy01 例えば・・・網戸1枚、襖1枚の張り替え~全面改修まで、 何でも対応させて頂いておりますので、 「こんな事はやってるのthink?」と気軽にご相談下さい! たいていの事は施工経験がありますshine 施工方法などもお答えできますのでお気軽にご相談くださいねsign01 お待ちしておりますhappy02 ★編集後記★ 先日のお休みに、「たまには朝寝坊も良いなぁ」と思い、ゆっくりお布団でゴロゴロ・・・snailheart02 普段娘達は保育園でのお昼寝は超優秀で、布団を敷くとスグに爆睡sleepy!だそうで しかも3時のオヤツの時間までキッチリ寝ているらしく・・coldsweats02sleepy 先生は「手が掛からなくて、本当に助かります~catfaceheart02」と。。。 朝も放っておいたらいつまででも寝ています・・・sweat01 <お昼寝中> 寝顔がそっくり・・・ くっついて寝てるし・・・lovely 可愛すぎて起こすのが躊躇われる・・・cryingheart02 と休日を娘達と満喫した親バカな田中でしたsmileheart02 リフォームの事なら、親切・丁寧なプロのアドバイザーの居る、桃栗柿屋へどうぞwinksign03 桃栗柿屋[東近江本店] 〒527‐0031 滋賀県東近江市幸町1‐68 TEL:0748‐24‐9225 FAX:0748‐24‐9235 フリーダイヤル 0120-338-336

10月27日 近江八幡市舟木町でエクステリア工事 近江八幡市南本郷町で屋根葺き替え工事の御契約をいただきました!

皆様こんばんは食欲の秋を満喫してますアドバイザー立岡ですpig 読書の秋も満喫せねばとアップル社CEOの故スティーブジョブス氏の 本を買おうか思案中です。 さてさて今週は2件の御契約と1件の着工をさせていただきました。 近江八幡市舟木町S様邸でエクステリア工事の準備にかかっています。 樹脂製のガードをステンレスの脱着できる タイプへ変更させていただきます。 9月の台風で樹脂製だと飛んでしまったそうで 取り外しのできる、飛ばない商品をS様ご希望 されました・・・YKKapさん、四国化成さん、TOEXさんには 金額的にご希望に合う商品がなく、新日軽さんで ぴったりな商品があり御提案し御契約いただきました!  S様のためにスカッと仕上げたいと思います。現在発注 し商品納期待ち状態ですのでS様少し待ってくださいね。 今週もう1件御契約を近江八幡市南本郷町Y様で屋根の葺き替え 工事を御契約いただきました。 お隣との間が狭く大変ですが頭をひねって良い工事 良い工程になるよう頑張りますよ!Y様良い年越しを迎えて もらえるよう頑張ります! 屋根をガルバリウム製の断熱材入り葺き材に変えさせていただきます今週は外工事が続くのですが・・・竜王町でへーベル材の補修工事を着工しました。 全工程4日間ですが4種の職人さんに入っていただきます。 本日は初日 仮設足場を組みました。 電気・左官・塗装工事と入っていただきます。 天気とにらめっこしながら良い工事になるよう 工事監督したいと思います!! リフォームシーズンまっただ中で沢山の御依頼をいただき 本当にありがたいです・・・少しお待ちいただいている お客様もいらっしゃいますが良いプランを考えて御提案 させていただきたいと思いますsign03 ~編集後記~ 先日お休みいただき子供の運動会に行ってきました。 写真写りが良かった物を載せますね(笑) 息子・娘の頑張る姿、成長した姿に パワーをもらった気がしました。 私自身子供のように無邪気に仕事を 頑張れるヒトでありたいな~と思いました(笑) ではでは立岡が今回おおくりしました。

10月26日 東近江市にて床はり工事をご依頼いただきました!

こんにちは!店長の清水です。 今朝は、すごく寒かったですね。 おはよう朝日です!の正木さんが 「今季一番の冷え込みです」と言っておられました。 ウォームビズで、今秋冬も乗り切りたいと思います。 先週、パソコンの調子が悪くて、ブログ更新が出来なかったので 先週の続きから参ります! さて、まずは東近江市のO様邸です。 タカラのぴったりサイズ浴室が設置されております。 タカラの職人さんがメーカー責任で しっかりと設置していただきました。 そして、掃除も終わり、綺麗になったお風呂を使っていただいております。 冷え込みのきつい冬のお風呂もポッカポカです。 2階の様子です。 断熱材もしっかりと入り、快適に過ごしていただけることでしょう! 大工の清水さんです。親戚や兄弟ではありません。 壁が出来るとより水平垂直が見えます。 キッチリと床レベルを直した甲斐がありますね。 東近江市のN様邸です。 屋根の漆喰補修が完了しました。 玄関から見たときのすっきりさは、たまりません。 東近江市のN様邸です。 LDKの内装をしております。 先日、キッチンも設置されました。 中の工事はもうすぐ完了します! 東近江市のA様邸の天井はり工事です。 下地ベニアを張って、クロスを貼ります。 和室を除く全室させていただいております。 犬上郡のA様邸では、小屋のリフォームがもうすぐ完了します! 大工工事も終わり、建具を入れて完了します! 近江八幡市のM様邸です。 電気工事中です! また来週、写真UPします。 あとがき 先日、俊平の剣道の送り迎えをしました。 後ろから見ていると、ほかの子どもより 横幅に違いがあります。 クロスと一緒で、並べると違いが分かる…。 そろそろ上に伸びていってほしい父なのでした。 清水

10月25日 彦根市愛荘町でLDK改装・オール電化工事が着工しました!!

こんばんは。 体調もすっかり良くなり逆にうるさすぎる西田です。 だいぶん、肌寒くなってきましたね。秋も一瞬で過ぎ去ろうとしてます。 この位の気温がやはり一番ごはんが美味しいです。 ついついおかわりしてしまいます。 年末を迎える頃には体重も増えているでしょうね・・・。 夏には増えた体重を戻すのですが、毎年繰り返しなので今年こそは 違う方法を考え、実行したいと思ってます。 さて、 今週は着工したての愛荘町K様邸を紹介します。 本日八時より着々とLDK改装、オール電化工事が進んでおります。 まず、キッチンの解体からです↓ 既存のシステムキッチンにタイルの壁も撤去します。 腕も確かで、優しくて紳士的な西澤さんが解体作業をしているところです。 新しいキッチンは今話題のLIXILのL型キッチンで、色はブドウ色なんです! 本当は、サテンパープルという色なんですが、奥様がブドウ色と気に入って良く 言われるので私も気に入って使わせてもらってます。ブドウ色。 キッチン裏の壁が見えてきました。次は床の配管です。 ↓続いて、電気の瀬川さんが天井の照明位置を変えてくれています。 私の良き師匠で、面倒見の良いお父さんのような方です。プロフェッショナルだからこその 厳しい意見もくださり有難いかぎりです。 これからもガンガン言ってもらいたいところです!その分成長できます。 同じLDKの反対側では床のフロアを重ね張りしてくれている 大工の矢川兄弟さん。↓ いつも休憩もせず黙々と仕事を進めてくれます。中々できることではありません。 施主様にもよく感動のお言葉を頂きます。 『大工さん、休憩もせず働いてくれているのよ!尊敬するわよ~。』 ご兄弟で仲良く、(本人たちは否定しますが)確実に仕上げてくれます。 今週はここまでにしておき、以降また今度に紹介します。 ☆編集後記☆ 少し前ですが、千葉県の友達と琵琶湖に浮かぶ竹景島に行ってきました。 関東の友達は琵琶湖が予想より大きいことにびっくりしていましたが、水の色は不評でした。 滋賀県民として、湖岸の住人として色々考えるところです・・・。 鳥居も神社もあり、健康のお守りを買っておきました。 次は竹生島に行きます。商売繁盛の神様がいるといわれているからです。 近江商人ゆかりの島へ!!!

10月24日 八日市で和室リフォーム工事、ご契約いただきました! 

みなさん、こんばんは。 川西です。 さっそくですが、今週は、2件のご契約、4件の完工をさせて頂きました。 ありがとうございます。 ご契約いただいた1件は、 和室を洋室に改装させて頂き、廊下も改装させて頂きます。 着工は、11月13日あたりの予定です。 喜んで頂けるよう、しっかり準備していきます。 そして、今日は、米原市で屋根、外壁工事を着工させて頂きました。 今日は、屋根めくりをさせて頂きました。 明日は、嶋村大工さんに入って頂き、下地板、瓦座を新しくさせて頂きます。 お天気が、心配ですが、 完成すると 外壁も新しくさせて頂き、スカッとしますよ。 そして先日、完工させて頂いた、彦根市のT様。 リビングの天井、壁のクロスを張替させて頂きました。 完工にお伺いすると、 「クロスだけなのに明るくなったねー。旦那は、天井のクロスが 感じがいいとお気に入りなのよ、ありがとう」 とこちらが恐縮してしまうくらい喜んでいただけました。 ありがたいです。 では、 編集後記 11月中には、動物園にいくぞー。

10月23日 彦根市のO様邸にて水廻り等リフォーム工事完成、N様邸にてLDK内装工事着工中です!

こんばんは!丸岡です! 明るい話題ではないですが・・・・ リビアのカダフィー大佐の最期の画像、衝撃でした・・。 他の人にむごいことをしたならば、ああいう最後も仕方ないのでしょうね・・。 とにもかくにも、戦争・暴力は本当に避けたいものですね・・。 さて2カ月程かかって工事しておりました彦根市のO様邸が完成しました! 以前はキッチンスペースが暗かったのですが、窓をやり替えまして、とても明るくなりました! 薄いイエロー色のキッチンも軽やかでよいです!                施工前のキッチンです                 施工後のキッチンです トイレを解体しましたら、腰から下にブロック積んであり、事情があり解体できなかったので 大工の田口さんの助言もあり、「手すり腰壁」に造作しました。 うまく有効利用できてよかったです!!               便器は節水型の TOTO GG です お風呂は息子さん達がブラウン色を選ばれました。 この間工事させていただいたH様邸でも娘さん達がブラウン色を選ばれましたけれど どうやら、ブラウンは若い世代のトレンドのようですね~~!                 浴室暖房乾燥機もついてます! まだ、おじい様だけが生活されていますが、しばらくすると次世代のご家族と同居されます。 快適に過ごしていただけるように祈っております。 おじい様、長い間、ご不便をおかけしまして申し訳ありませんでした! さて、彦根市のN様邸ではLDKの内装工事が始まっております。 築17年でクロスや塗り壁が汚れてきたためのリフォームです。 おおよそ10日間程の工事です。 きっちり仕上げていきますよ!                既存のクロスをはがしています                  和室の壁を左官工事するため           エアコンを一時撤去します              ついでに硝子の割れた建具も新調しております だんだん年末に近づいてきておりますが この時期にきれ~~いにされると、落ち着いてよい来年を迎えられるかも、ですよ! おこころあたりの方、いらっしゃいましたら、是非ご検討くださいね! さてさて 僕の実家は旧湖北町(現:長浜市)で、ご存じの方も大勢いらっしゃるでしょうけれど、 「道の駅  水鳥ステーション」の近くなんです。 自慢できるものはべつにない、と思っているのですが、、、夕日は綺麗なんです。 たしか、なんとか夕日百選にも選ばれていると聞いたような記憶がありますが・・。 平日でも趣味のカメラマンさん達が何人も写真を撮りに来ています。 機会がありましたら、また見てみてください。しみじみしますよ~、しじみもいますよ~。 それではまた!!                    竹生島に沈んでゆく夕日・・

10月22日 リクシルって知ッテル?

こんにちは、代表の野々村です! リクシルのショールームのオープン内覧会に行ってきました。 素晴らしいショールーム! ぜひ近所に欲しいと思いました。 少し遠いのが残念ですが、高速に乗ったら 彦根のショールームに行くぐらいの時間で行けます。 ぜひ、活用したいですね。 それより、皆さまは「リクシル」をご存じですか? よくCMで「リクシルって知ッテル?」って流れています。 日本の豪華俳優陣がリレー方式で、 不思議なストーリー展開でやっています。 リクシルは「LIXIL」って書きます。 なんとなくかっこいいですね! 右から読んでも、左から読んでも「リクシル」です。 「LIXIL」とは、住=LIVINGと、生活=LIFE を掛け合わせた「住生活」そのものをあらわしています。 なるほど!ですね。 で、 トステムと、INAX、サンウエーブ そして、新日軽、東洋エクステリアがくっついて 出来たのが「リクシル」です。 凄いですね! 家のことが全て出来ます。 今まではパナソニックくらいでした。 ちなみに、 ソーラーパネルはサンテックが入っていました。 サンテックは中国のメーカーで、 世界一です。 自治体が凄いバックアップをし、世界一に押し上げた企業です。 日本企業も頑張って欲しいものですね。 ちなみに、 アメリカのソーラーメーカーが最近3社倒産しました。 山田デンキが、 ハウスメーカーのヘーベルハウスを買収したのも、 今後の流れをしめしています。 日産もモーターショーで、 電気自動車のリーフと、家との関わりが分かるように展示していました。 ガスも頑張っていますね。 「ウィズガス」です。 「電気」より「ガス」といっている一方で、 「ガスでデンキをつくる」ともいっています。 矛盾はしていません、 「ガスをつかう」ということで一貫しています。 とにかく電気はかかせません。 エコでもありますし、 でも作り方がもっとエコでなければいけませんが。 もちろん、リクシルはエコに力を入れています。 窓や玄関扉は、しっかり断熱対策。今ある窓を活かして、二重窓に。 節水ができて、掃除もラク、そして一度温めたお湯の温度をキープするお風呂。 少ない水でパワフルに洗浄するトイレ。 大開口のサッシで、冬の日差しをたっぷり取り入れる。 夏の日射熱と、紫外線をカットする高性能なガラス。 不快な湿気とニオイを調湿建材で解決するのはもちろん、 家中の空気を流す風流を実現。 横文字は覚えにくいが 是非、覚えて頂きたい。 「リクシル」 【あとがき】 そういえば、 このまえのトライアスロン大会、 アイアンマン常滑はメインスポンサーがLIXILだった。 お世話になってます。 そのことを、ショールームの方に話したら、 「あれ出られたんですか!」という反応が返ってきた。 ちなみに、 担当の上山くんは知らなかった(><) 仕事に一生懸命だからでしょう。 きっとプライベートで出会っていたら、 友人になっていたと思うくらい気が合います。 今後とも宜しくお願いします。

10月21日 リニューアルオープンしました!リフォームをお考えの方も、そうでない方も是非一度ご来場ください!

こんにちわsun今日もハッピーな田中ですnote 今日は、LIXIL(リクシル)さんのショールームがリニューアルオープンされるという事で、 草津まで行ってきましたshine いや~凄い人で、ショールームは満車でしたfull 立岡さんと相乗りで来て良かったです・・・bearing さて、中は。。。 感想を一言で言いますと、 ショールームらしくなく(←もちろん良い意味でheart02)、とってもシックでオシャレheart04 全体的にグレー系で統一されていますflair 入ってビックリな事がsign03 まず、タッチパネルの広告! 大きな大きなi padという感じですsearch 私の身長(160cm)より大きいsweat01 柱の何か所かに設置してあります。 次にビックリは設備の展示の数の多さにビックリsign03 そして、色と種類の多さに圧倒されます! コチラはタイルの色見本 一部ではありますが、こんなにshine キッチンの色もお風呂の色もこんなに沢山の中からチョイス出来て、 自分だけのお気に入りの空間が作れますhappy02shine ドアも木目調だけでもこんなにdoor 取っ手の見本も一部展示してあります。 このショールームに行けば、お家まるごとコーディネートできますよheart02 是非、1度ご来館下さいねsmile 「気に入った商品が、自分の家に合うのかなsign02」とお悩みの方は 桃栗柿屋にご相談下さい! 設置出来るかどうか、調査いたしますsearch お気軽にどうぞheart02 ★編集後記★ 鳥取の実家から、また贈り物が・・・。 なんと今回は・・・ ”砂丘らっきょう”です! 甘酢のコレがたまに恋しくなるんです・・・sweat01 母親は何て良いタイミングに送ってくれるのだろうか・・・(涙) ほんとに感謝ですlovely 滋賀の名産品でも送ってあげようと思ったのですが、 私「何が良いflair?」 母「そんなの良いのに・・・sweat01(中略)じゃあ!ユズ達(娘達)の写真送って頂戴heart02 とお願いされたので、今週末にはナイスショットを母に送ろうと思いますcameranote 今年の冬休みには滋賀に遊びに来てもらおうかなspaと企画中ですsmile 楽しみだな~happy02heart02 リフォームの事なら、親切・丁寧なプロのアドバイザーの居る、桃栗柿屋へどうぞwinksign03 桃栗柿屋[東近江本店] 〒527‐0031 滋賀県東近江市幸町1‐68 TEL:0748‐24‐9225 FAX:0748‐24‐9235 フリーダイヤル 0120-338-336