2013年記事一覧
8月19日 東近江市N様、近江八幡市I様にて手すり設置、床張り替え工事をご依頼いただきました!
こんにちは!店長の清水です。
桃栗柿屋は今日から盆明け営業開始しました。
まだまだ暑い日が続きますが、
暑さ寒さも彼岸まで。
元気にいきたいと思います!
現場のほうですが、多賀町のK様邸
内装と美装工事中です。
お盆中にも工事は進んでおります。
毎日あっついですが、
雨が降らないので工事中としてはありがたいことです。
綺麗になって、入居が待ち遠しいです。
今回は、お盆明けなので工事はK様だけです。
あとがき
お盆休み初日に会社で
BBQ大会を開催しました。
若い社員が主体となってのイベントで
楽しいBBQになりました。
最初は、おとなしい感じで開始。
徐々に酔いも加わり、
特に日夏君はご機嫌さんでした。
お酒飲み組は、テントで泊まりまして、
会社の絆が深くなったと同時に
仕事を頑張る仲間なんだと思う貴重な時間をいただきました。
子供と久しぶりの時間をすごしました。
長男俊平と釣りに行き、
菜々子と瑛太と近所のお寺のブランコへ。
また行きたいと思います。
遠くへ行かずとも近場でOK!
清水家でした。







8月12日 はじめまして、こんにちは!
こんにちはヾ(・∀・*)
事務・販売促進の清水ですヽ(○'ー'○)☆
早い人はもうお盆休みですか?
長いと10連休の方もおられるんですかね?
うらやましいです(>_<)!
当社は明日(8/13)の午後~8/18まで
お休みさせていただきます。
8/19(月)より通常営業いたします
タイトルが「はじめまして、こんにちは!」
ということでしたが…
ヾ(*・ω・)ノ゜+.゜★ぱっぱかぱーん!!☆゜+.゜ヾ(・ω・*)ノ
桃栗柿屋のNEWキャラクターをご紹介しますっ
『桃ちゃん・栗くん・柿さん』です♪
HAPPY TOWNに住む仲良し3人組\(^○^)人(^○^)人(^○^)/
(*東近江本店、幸町から→HAPPY TOWNに)
社内では『桃ずきん・栗ぼー・柿ブー』という
あだ名がつけられました(笑)
☆自己紹介☆
{桃ちゃん 3歳 A型 乙女座
桃ちゃんは年下ながらも周りに気が配れるしっかり屋さん!
笑顔がとっても可愛くみんなのアイドル的存在♡
いつも元気に走り回る栗くんの面倒をみています。
{栗くん 3歳 O型 牡羊座
とにかく運動が大好きな栗くん。
やんちゃにあちこち走り回るので目が離せません。
でもフットワークが軽く、何かあればいつでもすぐに駆けつけてくれます!
町で栗くんを見ない日はありません!
{柿さん 8歳 B型 牡牛座
柿さんは5つ年上の頼れるお兄さんです。
いつもみんなの相談役。
ちょっぴり出てるお腹がチャーミングです♪
世間の情報に敏感でお話上手な桃ちゃんに、
やる気・元気いっぱいの栗くんと経験豊か、知識豊富な柿さん。
みんなの相談にものってくれます。
3人は町のみんなからも信頼され、頼られる存在。
お互い助け合いながら、毎日楽しく生活しています♪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この楽しいキャラクターたちを
社内のあらゆるところに
登場させています!笑
お辞儀している桃ちゃん
お花に水をやる柿さん
まだまだたくさんいますが
どこかに出てくるかもしれないので
見つけてみてください!
冬の柿さんのハラマキ姿を
見るのが楽しみです^^笑
まだまだ夏は終わりそうにありませんね(*´-ω-`)
これから活躍してくれる3人に
期待しています\(@^O^@)/
これからよろしくお願いしますo(*^▽^*)o~♪
あとがき
この間、お話していた福井に行ってきました☆
場所は高浜ですヾ(*ゝω・*)ノ
「漁火想」というお祭りに行ってきました
土曜日にもかかわらず、
相変わらず空いていました♪o(・ω・o)
穴場ですね v( ̄∇ ̄)
屋台もたくさん出ています^ω^
浜には灯籠も並べられ、とてもいい雰囲気♪
花火までの待ち時間、隣に座られた方の
生後2か月のワンちゃんと
ずっとたわむれていました(o´ω`o)♡
トイプードルの子犬ちゃん♡
もうほんとにぬいぐるみみたいで
可愛かったです(//∇//)
そしてメインの「櫓龍」(やぐらどらごん)による
花火!!!
全て市販の花火で構成されています!
「着火ーーー!!!」と大きな声で火をつけ
毎年変わった花火を見せてくれます^^
これは手筒花火です☆
イッテQで放送されたようで今年は
少し観客数が増えていました( ゚ω゚)!
なかなかの近さで迫力もあります!!
水中花火も
毎年ながら、朝一に場所取りをして
今年もベストポジションで見ることができました!
♡
こんなのもあります☆
来年、ぜひ行ってみてください!!
ではっ




















8月11日 東近江市で浴室キッチン工事、能登川で外構工事、ご契約いただきました。
みなさん、こんばんは。 川西です。
暑い日が続きますね、道路の温度計が35℃になっていました。
これでも暑いと思っているのに
テレビのニュースを見ていると、40℃の地域もあるようです。
40℃とはどんな暑さなんでしょうね。
さて、現場の方、先週紹介させて頂いたようにほぼ完了させて頂き、
残りの工事も
五個荘町でのテナント改装工事
東近江市での簡易水洗工事
東近江市での内外装リフォーム工事
など
ほぼ完了させて頂き、完了までの現場は、ご使用いただけるまで、させて頂きました。
今日でほぼ、お盆前の工事としては、予定通り完了させて頂きました。
お盆明けは、20日より蒲生町で内装工事
21日より東近江市で内装工事を着工させて頂きます。
14日~18日までは、しっかり休ませて頂き、
19日からは、工事を再開させて頂きます。
では。
あとがき
今日は川西家のお盆でした。
3時から休ませていただき、実家に帰ると
ちょうど3時のアイスタイムでした。
私もアイスを頂き、
そして
娘達、甥っ子、姪っ子達と
机で卓球をしたり、
甥っ子には
得意のリフティングをみせてもらい、
サッカーの練習を熱心にしてるらしく真っ黒のこうチャン。
そして
トランプなどをしました。
一年一度のお盆。人が集まりにぎやかでいいですよね。
みなさんもいいお盆をお迎えください。
では。







8月10日 二階洋室改修工事完了しました!!
こんにちは、冨田です。
先日、長浜から彦根方面に帰っている時に
長浜は、雨は降っていなかったのですが、
彦根の空をみると真っ黒い雲に覆われていて
彦根に入った瞬間にすごい勢いで雨が降り
フロントガラスが見えないぐらいでした!
あまりにひどい雨でしたので車を止めて
勢いが収まるのを待ってから帰宅し、家に帰るのに
一時間以上かかってしまいました!
さて、現場の方ですが
彦根市のK様邸
二階洋室改修工事が完了しましたのでアップします!!
施工前
施工中(解体)
リフォーム完了
ごちゃごちゃしていた部屋がすっきりし、
奥さんも大変喜んでおられました!
次回は、全面塗装(透明塗装)をアップします!
あとがき
先日、仕事・子供会の役員の合間に、家族旅行にいってきました!
場所は、東京ディズニーランド・東京スカイツリー・お台場合衆国と
ハードスケジュールで行きました!
何かわからないですが、ゲームに参加して
間違えていました!
久しぶりにいきましたが、やっぱり楽しいですね!
エレベーターの速さに家族でびっくりしましたが
一番高いところまで行きました!
息子も今回の旅行には、大満足で
パパありがとうと何回も言ってくれて
体にムチを打って運転したかいがありました!
(ちなみに往復約1000kmありました!)
来年も家族でどこかに行きたいとおもいます!
では、












8月9日 初登場!大型新人現る~!2
みなさんこんにちは。
先日に引き続き二人目の大型新人、西井貴章です。
本日よりブログに参加させていただきます。
皆さんが笑顔になれるようなブログを書いていきたいと思います。
さて、初めてのブログということで、まずは自己紹介をしたいと思います。
名前は西井貴章(たかあき)、私が産れた当時、貴乃花全盛期で、
貴乃花の様に強く!という
願いを込めての命名だそうです。いい名前に感謝です。
なかなかの多趣味で、いろんなことに日々チャレンジしています。
自分の知らない世界に足を踏み入れることは不安もあり、興奮もあり、
何とも言えない最高の気分です!
そんな性格ですので、新しい世界での自分の成長に、自分で期待しています。笑
お客様一人一人が満足し、笑顔になれるようなリフォームを実現できるよう、
一生懸命頑張りますので、温かい目で見守っていただければ幸いです!
☆あとがき☆
先日、会社のみなさんと岐阜県へ、ラフティングしにいきました!!
気温は高く蒸し暑いのですが、水に入っていると
とても寒く終始ぶるぶる震えていました。笑
でも寒さも気にならないほどの楽しさで、いい思い出ができました!
皆さんもぜひ、ラフティングを経験してみてはどうでしょうか。
鳥になった瞬間です☆
では。

8月8日 初登場!大型新人あらわる~!
皆様、こんにちは。
大型新人の日夏です。本日よりブログに参戦させて頂きます。
新人ですので今回は自己紹介をしたいと思います。
名前: 日夏 健二(ヒナツ ケンジ)
出身: 彦根市
年齢: 1977年生まれ
家族構成: 妻、長男(小3)、次男(小1)、長女(2歳)
体型: 幼児体型
性格: 情熱と冷静のあいだ
趣味: ラーメン店めぐり…他多数
好きな食べ物: 炭水化物
嫌いな食べ物: 食用でないもの
この夏から不動産事業部として正式に社員になり皆さんと忘れられない夏…桃栗の夏…日本の夏
そう“日夏の夏”にしようと思っております。
知恵だし汗だしがんばって参りますのでどうぞ末永いお付き合いをお願い致します。
☆あとがき☆
昨日、子供とその仲間たちと大垣市民プールに行きました。
私は50mプールで泳ぎダイエットを図りましたが帰りに食べ放題へ行き
結果プラスにて帰ってきました



8月6日 東近江市N様邸の和室リフォーム工事、彦根市I様邸の内装リフォーム工事 完成しました!
こんにちは!丸岡です!
8月に入りました!夏ですね!
今年の夏は暑くない!・・でしょ?
天気予報なんかでは猛暑猛暑と聞こえてきますが
暑いけれども、そこまでの感じはしません・・。
湿度が高くないので、そう感じるのでしょうね。
夏は好きですが
「ムシムシ」「うだるような」夏は本当のところ、嫌なので
今年の夏は「とても快適な夏!」ですね~~!
さて、
東近江市N様邸の和室リフォーム工事、
彦根市I様邸の内装リフォーム工事がようやく完成しました!
どちらも少しずつ、「ちょっとした作業」を残しておりましたが
ようやく完成にいたりました。
新しくスッキリした空間を喜んで頂いており
こちらとしても、とても嬉しいです!
画像はですね・・・・
撮れておりません。
タイミングが?ずれてしまい・・。・・。
撮りにいかねば・・。
両家共に畳を新しくしましたが
新鮮な?イグサの香りがいいですね~~。
今しか見れない「青々しさ」もいいです!
フローリングのリビングの一角に畳スペースをつくるのも
もちろんいい感じですが
家のスペースに余裕がある場合、
やっぱり、「畳100%」の部屋も見直したいところです・・。
【あとがき】
朝ごはん、どうしてますか?
僕はほぼきっちりと食べるのですが
完全に和食党らしく、家でならゴハン。外でもゴハン。です。
外では牛丼チェーン?の「松屋」「なか卯」「すき家」「吉野家」を
かなりの頻度で利用してます。
だいぶん前は「松屋」の朝メニューが充実していて
「朝は松屋!!」のイメージだったのですが
他のチェーンも力を入れ始めまして
今は「すき家」も充実しています。
以前とはお客さんの数が明らかに増え
単身の男性客が多いのは変わらないものの、
以前は見られなかった、老齢の方や女性の姿も見られます。
業界全体での競争の賜物なのでしょう・・。
280円とか380円とかで
あんなにしっかりした食事ができるのはびっくりです・・。
どうなっているのかな・・。
すごいです・・。
夏バテせぬようしっかり食べて頑張ります!
では!
8月5日 誇りは日々の中に
こんにちは!代表の野々村です。
本日も致知からお送りします。
致知に興味のある人はこちらhttp://www.chichi.co.jp/
「蘇るザビエル聖堂」
フランシスコ・ザビエル上陸の地、鹿児島。
一九九八年一月十一日、その中心部にあるザビエル記念聖堂で
「感謝のミサ」が執り行われました。
ザビエル渡来を記念して、
一九〇八年に建てられた石造り聖堂は
太平洋戦争で焼失。
その後、一九四九年の渡来四百年祭に合わせ、
木造聖堂として再建されるのです。
しかし、五十年にわたって人々を見守り続けてきた
木造聖堂も、老朽化のため建て替えられることに
なったのでした。
感謝のミサは同時に「お別れのミサ」でもあったのです。
文化財修復を専門とする私は、
木造聖堂の建築的価値をよく理解していました。
天井を高くするトラス工法などは、
同時代の教会には見られない独自の構造でした。
建て替えに向けた話が進む中、
地元の市民や信徒の方々からは
旧聖堂を残したいとの声が上がっていたものの、
私は新聖堂建築の建設委員でもあり、
資金面から旧聖堂の保存・移築までは
言い出すことができないでいたのです。
私の活動の原点には、学生時代に洗礼を受けた
カトリックの信仰があるのだと思います。
「人間を大切にする」という教えが、
先人から受け継いできた文化を
守っていきたいという想いに繋がっているのでしょう。
また、伝統的建造物が次々と破壊されていく高度成長期に、
「古いもの」の修復に黙々と取り組んでいた
恩師の姿も忘れられません。
「長い間存在してきた建築物を無駄に壊してはいけない。
せめて壊す前にお別れの挨拶をするとか、
なんらかの形に留めることが人間として大事なことなのだよ」
文化財修復には外観のみならず、
それを造った先達に想いを馳せ、
創意工夫の意味を損なわないことが
大切なのだと教わったのでした。
ただ、それまでの私は、
学者の立場からの見解は述べても、
自ら資金などを工面し文化財を守る
ということはありませんでした。
しかし、消えゆくザビエル聖堂を前にして、
人を頼むばかりであっては
無責任ではないのかとの想いが湧いてきたのです。
一九九七年秋、六十歳を迎えた私は、有志とともに
「ザビエル聖堂を文化財として再生させる会」を結成。
翌一月、解体しながら調査を行う許可を得て、
聖堂内部へと入りました。
そこで私たちが目にしたのは、
昭和二十四年当時の最先端技術を駆使した
職人たちによる第一級の仕事だったのです。
特に漆喰仕上げなどの施工技術の美しさには
思わず目を奪われました。
この技術を次世代に伝えなければならない――。
調査を経て、私の心は完全に移築再生へと傾いたのでした。
再生へと動き出した時、
ある知人からこう言われたのを思い出します。
「再生なんて無謀だよ。結局自分が苦しむだけだよ」
と。事実、移築予定先の福祉施設に解体した部材を
運んだものの、理事長の突然の交代で計画は白紙に。
資金も人手も、無いもの尽くしの出発となったのでした。
しかし、懸念された事業資金は、
知人六百人に寄付を募る手紙とその取り組みをまとめた
『聖堂再生』を送り、さらに私自身の大学の退職金の
半分を注ぎ込み工面。
これにより欲得抜きで聖堂再生に懸けている想いが
周囲に伝わったのかもしれません。
市民の方たちが手伝いに来てくれるようになり、
方々から大きな寄付が集まり始めたのでした。
移築先についても、思いがけないことが起こりました。
事情を知った福岡県宗像市にある修道院の神父様から
「私たちの敷地に建ててはどうか」と申し出があったのです。
いかがでしたでしょうか?
誇りを持って人生を全うしたいと多くの人は思う事でしょう。
それは
日々の目の前にあるのです。
【あとがき】
新人2人が新人研修で学んだことをシェアーしてくれました。
アウトプットすることによってさらに自分のものになります。
素晴らしい新人くん達に大満足です!

8月4日 東近江市のリフォーム専門店!
みなさん、こんにちは木田です。
天気予報で8月は、さらに厳しい暑さになるような
そんなことを聞きました。
夏バテは大丈夫ですか?
最近の夏バテは、冷房のきいた部屋と暑い外の温度差が
原因だそうです。
また、冷たい飲み物や食べ物も影響しているようです。
健康のためには、適度な運動が重要ですね。
さて、本店事務所改装工事も終盤です。
カウンターの色は濃い茶色で、アンティーク風です。
トイレ部分の壁には、アクセントに輸入タイル貼り!
タイルなのに見た目は木の雰囲気です。
クロス貼りも完了し、来週で完成!
お見せしたい所は、まだまだありますが出来上がってからの
お楽しみです!
<あとがき>
行ってきました!会社レクレーションでのラフティング!
ラフティングは以前にもしたことがあったのですが、
それを超えた!最高に楽しくベストコンディションでした。
ボートの上に乗って漕いでるだけではなく、緩やかな
流れの中では、、、
川に蹴り落とされたり!!
崖から川に飛び込んだり!
ストレス発散!気分爽快になりました!
また、行きたいです。







8月3日 洗面化粧台交換工事、順調です!
こんにちは!店長の清水です。
猛暑日が続く今日この頃、水分補給に気を付けましょう!
さて、現場のほうですが
東近江市M様邸の洗面化粧台工事です。
当初の洗面台。
床廻りが、湿気の為かフワフワとしておりました。
そこで、洗面台を撤去して、
腰壁タイルを撤去しました。
配管の位置が変わりました。
床をめくると、垂木が細くてフロアも一重張りでした。
そこで、垂木を倍に配置。
湿気止めの断熱材も敷き詰めました。
腰壁にはパネルを張りまして、
新しいしっかりした床と、
使いやすい引き出しタイプで
顔を洗いやすい、
ちょっと高めの洗面化粧台になりました。
ションとした感じになってM様、私もうれしいです。
東近江市F様邸の門の改修工事です。
柱や敷居を交換した写真です↓。
表が開けていて、雨風が当たりやすく
ところどころの木材が風化してきていました。
雨に強いヒノキに交換して、
焼き板、漆喰、ベニガラ塗装を予定しています。
蒲生郡H様邸ではウッドデッキができました。
塗装をします。
ダイニングのそばに外に出られるこんなデッキがあれば
夏の昼下がり、なごみの場所になりそうですね。
あとがき
先日、現場の前に庭園を発見しました。
何度も通っている場所ですが、
今まで気づきませんでした。
看板を読むとご近所の有志で材料を寄贈し、
八日市南高校が施工したと書いてました。
出来栄えが素晴らしく、
気持もよくなる場所。
すばらしい。
おまけ
変な雲。
清水








ご相談・資料請求・お見積りはすべて無料です!
まずはお気軽にご連絡ください。