2013年記事一覧
12月15日 リフォームの桃栗柿屋は、不動産・新築もできる!
みなさん こんにちは、
木田です。
寒さが厳しくなってきましたね
道路の温度計も-3℃!!の表示が!
日野はやっぱり寒いです。
(写真はイメージです。)
最近は、フロントガラスも凍っていて
時間が無い時には大変です。
さて、
新築業務も最終段階になってきました。
前回、私のブログでも紹介しましたが、
来年1月に、桃栗柿屋が創った
新築住宅を発表します!!
価格は1,000万円台前半です。
なぜ、値段が決まっているの?
なぜ、そんなに低価格なの?
それは、企画住宅だからです。
間取りは、3LDK。
ムダを無くし、見えてきた、新しい考え方のイエ。
それは、、、
約30坪のイエ。
シンプルでモダンなイエ。
オール電化のイエ。
品質もあきらめないイエ。
生活が楽になるイエ。
この全てが含まれて幸せになるイエです。
全てはまだ載せられません、
ご来店して頂ければ詳しくお伝えします。
<あとがき>
今年は家族旅行に行けないかなと思っていましたが、
12月に何とか行くことが出来ました。
山梨県のリゾートホテルです。
夕方はこんな感じですが、、、
夜になるとスゴイでしょ!2.300本??の
クリスマスツリー!
雪もチラついていて寒かったですが、
感動的なものが見れました
娘は、自分専用スリッパをもらって
上機嫌でした。
今年も、あと2週間ほどで終わりです。
やり残したことは無いか!?
1年を振り返りながら、
ラストスパートでやります!

![925e9845ab3683121480751af5a15512_view[1]](https://www.momokurikakiya.com/wp2/wp-content/uploads/2013/12/925e9845ab3683121480751af5a15512_view1-300x223.jpg)





12月14日 近江八幡市O様邸にて内装工事をご依頼いただきました!
こんにちは!店長の清水です。
12月生まれなのに寒さに弱い私です。
先日、社員からユニクロのパッチをもらいました。
早速、毎日はいております。
ありがたや~
さて、竜王町のN様邸水廻りリフォーム工事では
内部の工事が、ほぼ完了しました。
トイレはINAXの節水型トイレです。
以前は、土間を跨(また)がないとトイレに入れませんでした。
通路を造ってスイスイです。
お掃除もしやすくなりました。
k浴室はタカラのぴったりサイズエメロードで
これまたお掃除しやすくって
断熱性がよく、暖房であったか長持ちします。
脱衣室は奥様に選らんでいただいた可愛いクロスです。
キッチンもタカラのエマージュで傷がつきにくいので
きれいに長く喜んでいただけます!
東近江市のU様邸では
サンルームが設置されました!
↑ 工事前
↑ 工事後
奥様が熱望されていたサンルーム!
冬あたたかですね!
東近江市M様邸のシャッター工事が完了!
あとは庇の板金と樋工事があります!
お待たせしております。。。
あとがき
先日の満月です。
家に帰ると駐車場がすごく明るくてより
満月がきれいに見えます。
メリークリスマス!
京都のコストコへ初めて行ってきました。
ホットドッグがドリンク付きで180円!!
ビックリです!
でもう少しで41歳になりそうです。。。。
清水











12日13日 東近江市内で、S様邸オール電化工事、O様邸給湯器交換、I様邸和室改装工事のご契約を頂きました!!
みなさん、こんにちは。女性リフォームアドバイザーの佐藤です。
そろそろスノータイヤに履き替えた方が良さそうですね。
今年は寒いといわれてきましたが、ある程度の気温になると
寒いのに弱い私はもはや一緒です・・・。
イルミネーションは綺麗ですね♫
年末らしく、工事のご依頼・ご契約をたくさん頂き
ありがたいです。気持ちよく年越ししてもらえるよう、
職人と良いチームワークでキッチリ仕上げていくつもりです。
まずは東近江市S様邸で、オール電化工事が2日間で無事完了しました。
↓薄型高圧のPanasonicエコキュートがつきました!犬走りに巾ぴったり!!
以前は土間囲いの中に石油油給湯器、灯油タンク、ガスボンベがあり、
通路を通りにくくしていましたが・・・・↓
今ではスッキリです!(´∀`)↓
お次は、東近江市M様邸で外壁板金、2階和室サッシ交換が完了しました!
あとは、追加でご契約頂いた、エアコンの設置です!
もう少しお待ちくださいね♫
前↓
↓ 工事後
(右下にお施主様の奥様がピースサインで登場です♡)
すごくスッキリしました。高級戸袋もいい感じです!!
もう、焼き板の隙間から雨が入ることは心配しなくて良くなりました。
窓枠が雨で濡れることもなくなります。安心安心!
次は近江八幡市N様邸の2期工事も完成です。
衛生設備機器は全てTOTOの最新シリーズです。
おトイレはネオレストでお掃除ラクラク☆
お風呂は1.25坪と大きくて、洗面台も収納力抜群のサイズ!
上のキャビネットにはドライヤー機能もある暖房乾燥機付きです。
↑お風呂の洗い場で腹筋でる広さです!
全て淡いピンクで統一感があり、すごく良い感じです♫
お施主様も満足げで私も嬉しいです。
今年もあと少しになりました。
毎日毎日、最善を尽くせるよう
仕事にむかってきましたが、まだまだ、
到底満足いく自分の仕事ぶりではありません。
日々勉強!今年吸収できることは全て
経験したいと思います!!!
では。
☆あとがき☆
今年はぬか漬けにはまり、毎日コネコネしています。
夏からほぼずっと、この2つです。
ほかも漬けてはみるんですが、やはりこの2つに戻ります。
姪っ子も、実家の父も、おすそ分けしたら美味しい♡と言ってくれ、
益々、ぬか漬けマニアになりそうです。
糠も人間も綺麗な水も、動かず止まっていると濁るんだな・・・
などと考えながら、毎日進化し進んでいけるよう
一段と気合が入りますね。
佐藤














12月12日 第一回不動産から見た東近江市のいいところ
こんにちは。不動産アドバイザーの高島です。
12月12日は漢字の日。
1995年(平成7年)に日本漢字能力検定協会(漢検)が制定した日らしく、
「いい(1)字(2)いち(1)字(2)」(いい字1字)の語呂合わせだそうです。
毎年、清水寺「奥の院」舞台にて森貫主が「今年の漢字」を発表しているのが
今日ということを初めて知りました。
私に当てはまる今年の漢字はいったいなんだったんだろうと少し考えてみる今日この頃です。
さて、今までのブログの内容とは趣向を変えてみようと思います。
不動産を購入する際、立地は気にするところの一つですよね!
ただ、ほかの土地に行くとなるとどんな所か心配になると思います。
ですので、このブログの中で少しでも東近江市のことを知って頂き、
お客様の今後の不動産購入に役立てたらと思います。
それでは第一回始めます!
まずは琵琶湖に近いところから・・・
栗見出在家町、栗見新田町をおススメしたいと思います。
この二つの町は旧能登川の北西にある古い在所ではありますが、その分とっても静かです。
老後の生活はこういうところで過ごしたいと思うような場所ですね(^^)
また琵琶湖がかなり近いのでログハウスを建てるのも雰囲気が出ると思います。
交通の便においても悪くはないと思います。
電車までは少し遠いかもしれませんが、湖岸道路がすぐ横ですので車があれば問題ないですね。
高校生までは電車を必要とすることも多いですが、車がないと不便な滋賀において
大人になれば一緒ですよね!笑
唯一問題があるとすれば・・・
市街地まで出ないと買い物が出来ないということです。
コンビニはわりと近いところにあるのですが、食材品が買えないのは痛い気も・・・
いっそのこと自給自足も良いかもしれませんね(^^)
最後にほとんどの玄関にこんな置物が・・・
守り神・・・ですかね(^^;)笑
後は大中の狸の置物も多かったです。
あとがき
先週の日曜日は久しぶりにお休みを頂き、フットサルの大会に参加しました。
リーグ戦で4試合して全勝、みごと優勝しました!
私はゴールキーパーで出場し、全試合合計で1失点、周りから神がかっていたと言われるほど
調子は良かったと思います(^^)
試合後の集合写真です。
写ってはいないですが賞品としてボールを頂きました!
そしてその後の打ち上げ・・・
私と手前の女の子以外全員付き合っているか結婚してました!!
こんちくしょう!笑
もうひと肌寒い季節です・・・
早く彼女がほしいです・・・笑
でわでわ。
![IMG_1204[1]](https://www.momokurikakiya.com/wp2/wp-content/uploads/2013/12/IMG_12041-300x225.jpg)



12月10日 リフォーム屋さんが建てるイエ。桃栗柿屋の新築。
こんばんは☆ミ 事務・販売促進の清水です。
12月も、もう2週目…( ゚Д゚)!
残りちょうど3週間、2013年悔いのように
過ごしたいと思います。
そろそろ年賀状を考えなければ…!
毎年ギリギリまで悩んでしまいます。。
今回も現場の写真はありませんので…
【最近びっくりしたシリーズ】をお届けします。
リフォーム知識はゼロからのスタートで
入社し、もう8か月も経ちました。
少しずつですが、知識も増えてきて、
いろいろと勉強していく上で、
「えっ!こんな風になっていたのか!!」と
驚く事もよくあります。
(私の知識不足という事もあるかもしれませんが…笑)
初心者目線でお付合いくださいm(__)m
この間、トイレを色々調べていて
とてもビックリしました!!
…Σ(゚Д゚)!!ト、トイレが浮いています…!!!
こちらはTOTOさんの「レストパルF」という商品です。
『デザインにこだわりたい。これまでとはひと味違うトイレにしたい。
そんな思いにお応えするのが、レストパルFです。
フローティングデザインならではの浮遊感が、
洗練された印象をあたえる新しいデザイントイレです。』
…と、TOTOのHPには、このように紹介されていました。
“浮遊感”満載です!!フロアの掃除もラクそうですね♪
コンセプト通り、「これまでとはひと味違うトイレ」だと思いました。
トイレ本体だけではありません。
手洗器のキャビネット下も床から浮いています。
キャビネット付きで空間もスッキリしています。
また、キャビネットカラーも選べるので、
自分の好みにあわせて空間をデザインできます☆
以上、「レストパル」の紹介でした。
さてさて、この間、チラ見せ
しました
こちら。
印刷も完了し、お客様にお届けする準備をすすめております!
お手元に届くまでもうしばらくお待ちください。m(__)m
タイトルにも書きましたが、
「新築」のパンフレット作りも少しずつすすめております。
とても良い内容なので、それが十分に伝わる
パンフレット、早く完成させたいです。
久々にデザインの腕が鳴りますヾ(≧∇≦*)笑
コンセプトから外れないよう、しっかり
作りこんでいきたいです。
('ω')ノあとがき
先日、Perfumeのライブに行ってきました!!
ライブを指定席で見るのは
父に連れていかれた浜田省吾のライブ以来…笑
セットもすごく、とても感動しました!!!
行くまでに「大阪城のプロジェクションマッピング見たいね~」と
話していましたが、大阪城よりもきっとすごいモノを見ることが
できたと思います。
クリエイションでこんなコトができるのか!!
と、感動してしまいました。
すっかり余韻に浸っています。
風船も3人分、全部揃えて満足です♡
では。





12月9日 永源寺で玄関床工事、彦根市で和室キッチン工事、蒲生で小屋改装工事、八日市でオール電化工事、完了いたしました!
みなさん、こんばんは。
リフォームアドバイザー 川西です。
ますます寒くなってきましたね。
今度の休みには、ユニクロで暖パンを買いたいなと思います。
では、現場の方は、
先日、東近江市で外構工事を着工させて頂きました。
玄関アプローチ、車スペース、門柱等、一新します。
完成が楽しみです。
能登川でのサッシ、和室工事。
本日より工事に入らせて頂き、
今日は、荷物移動、サッシ工事からさせて頂いております。
そして、玄関床工事。
すっきり完了しました。
あとがき
先日、在所の集まりで
天橋立と成相寺に行って来ました。
山頂まで上がると雪があり、
下より3,4℃もしかしたらそれ以上に寒く感じました。
天橋立はきれいでした。








12月8日 長浜市乗倉のK様邸 和室改修工事完了
こんばんは、冨田です。
今年の冬は、寒いとの予報ですので、
早めに冬のタイヤに変えて
冬を迎えたいと思います!
みなさんも早めに!!
さて、現場の方ですが、
長浜市乗倉のK様邸の
和室改修工事が完了しましたので
アップします!
施工前↓
施工前は、畳が老朽化で沈み歩きずらく
なっていました!
施工後↓
畳の部屋を床にフロアーを貼り
又、断熱材も入れ冬の寒さ対策を行いました!
ちなみに、天井にも断熱材を入れバッチリ!!
広縁もきれいに重ね張りフロアーで
断熱性をアップしました!
床から隙間風があり、寒かったのですが
今年の冬は、風もなく暖房がよく聞くと
喜んでおられました!
次回は、米原市磯のN様邸
リビング改修工事をアップしますね!
あとがき
先日、子供の誕生日があり
私の両親や妻の両親 私の姉などに
たくさんのおもちゃを買ってもらい
息子は毎日 上機嫌ですごしています!!



12月7日 中小路町にてオープンハウス開催中。
こんにちは。不動産部の日夏です。
今年も残り少なくなってきましたね。
歳をとるごとに1年が早く感じるのは私だけでしょうか?
日々を大切に過ごさないといけないなあと痛切に感じております。
◆不動さん講座のお時間◆
本日は「消滅時効」についてです。
私が皆さんに100万円借りたとします。
皆さんは10年間返せ!と言わずに放置しておくと
私は100万円の借金を皆さんに対して時効を援用すれば
返さなくてもよくなってしまうという制度です。
『いや、借りた金は返す!時効援用なんて卑怯なことはしない!』と
男気あふれるひとならばもちろん返すこともできます。
これを時効の利益を放棄といいます。
一般債権の消滅時効の期間は10年です。
消滅時効は10年以外にも飲み食いのツケは1年とか
種類がありますが
ほとんどのものは10年で
不法行為による損害賠償請求権の消滅のところは
加害者と損害額を知った時から3年というのは
知っておいた方がいいかも知れませんね。
では借金を踏み倒されないために時効の中断というのができます。
時効の中断というのは10年のカウントを0にすることです。
どのような場合に時効は中断するかと言うと…。
①『請求』:裁判上の請求であって電話とか郵便ではダメ!
内容証明郵便でもダメ
②『承認』:借りてると認めること。
債務承認書などを作るのもいいですが、
元本や利息の一部を返すのも承認にあたります。
借りてなければ一部でも返しませんからね。
また、「時効が完成しました!」と主張できるのは、
借金をした本人(債務者)のほかに、
保証人のような利害関係人だけです。
皆様も日常で遭遇することも多いかと思いますので覚えておいて下さい。
【あとがき】
先日、健康診断に行きました。
そこで2年前に触診で発見され放置しておいた
首のしこりがなんと肥大化していることに気が付きました。
痛さもないので良性だと勝手に思い込んでいるので
早めに病院へ行こうと思います。
皆々様も年末で家の大掃除をなされると思いますが
ご自身の体のメンテナンスケアもして上げて下さい。
では。良い暮れを…。
12月6日 愛知川町のI様邸でトイレ器具交換工事のご契約を頂きました!
こんばんは!丸岡です!
今日の晩は佐藤さんの旦那さんに晩ごはんを奢ってもらって
そのエネルギーで夜中に書いております。
ありがとう!疲れと眠気にまけずに頑張ります!
さて、今週は愛知川町のI様邸で
トイレ器具交換工事のご契約を頂きました!
今お使いのトイレはネオレストⅡというもので
年代物のタンクレストイレです。
初めて見ました。
奥様曰く、「すごく高かったけれど故障が多くて困った・・」
ということでした・・。
見た目はダイナミック、且つ流線型でいいですね~。
クラシックカーのような趣があります!
でも、、トイレなので機能が大切ですよね・・。
故障はいただけません・・。
今のネオレストは過去の苦い経験(?)を生かして
何の問題もなく設置させて頂いてますのでご心配なく!
年内に設置で「すっきりと」新年を迎えて頂きます!
どうぞご安心を!
着工中の現場です!
彦根市のO様邸では浴室リフォーム工事が始まりました。
浴室はユニットバスだったのですが
洗面室がコンクリート土間なので、解体が少し大変です。
収納にご不便されているので
吊戸や棚を設置して、
今よりも収納力のある部屋に変わります。
重宝がって頂けますように・・。
O様邸では1年位前に下水道とトイレのリフォームも
ご依頼頂いております。
トイレには観葉植物も置いてらっしゃって
和んでお使い頂けてそうですね・・。よかったです!
同じく彦根市のK様邸では、
車庫のシャッターの交換と
倉庫の吊戸のレールと滑車の交換の施工をしております。
どちらも動きが悪くてお困りでしたが
これからは軽々、スムーズに開け閉めして頂けるようになります!
気の良い職人さん達のおかげで
お客様からもお褒めの言葉を頂いております。
ご期待にお応えすべく
完成までしっかりと進めていきます!
多賀町のI様邸の離れリフォーム工事は
来週の完成予定になっております。
特に「寒さへの対策」をご希望なのですが
しっかり断熱対策を施しましたので
今年は今までとは違う冬をお過ごし頂けるでしょう・・。
とうとう師走に入ってしまいました。
世の中も慌ただしい気配ですが
きちんとした工事を進めていきますので!
頑張ります!!







12月5日東近江市でリフォーム・新築・不動産なら桃栗柿屋!
こんにちは!代表の野々村です。
本日も致知からお送りします。
致知に興味のある人はこちらhttp://www.chichi.co.jp/
今回は、
「園長先生との約束」酒井大岳さま
をお送りします。
ある書道の時間のことです。
教壇から見ていると、筆の持ち方が
おかしい女子生徒がいました。
傍に寄って「その持ち方は違うよ」と言おうとした私は
咄嗟にその言葉を呑み込みました。
彼女の右手は義手だったのです。
「大変だろうけど頑張ってね」と
自然に言葉を変えた私に
「はい、ありがどうございます」
と明るく爽やかな答えを返してくれました。
彼女は湯島今日子(仮名)といいます。
ハンディがあることを感じさせないくらい
勉強もスポーツも掃除も見事にこなす子でした。
もちろん、書道の腕前もなかなかのものでした。
三年生の時の運動会で、彼女は皆と一緒に
ダンスに出場していました。
一メートルほどの青い布を
左右の手に巧みに持ち替えながら、
音楽に合わせて踊る姿に感動を抑えられなかった私は、
彼女に手紙を書きました。
「きょうのダンスは一際見事だった。
校長先生もいたく感動していた。
私たちが知らないところでどんな苦労があったのか、
あの布捌きの秘密を私たちに教えてほしい」
という内容です。
四日後、彼女から便箋十七枚にも及ぶ手紙が届きました。
ダンスの布については義手の親指と人差し指の間に
両面テープを張って持ち替えていたとのことで、
「先生のところまでは届かなかったかもしれませんが、
テープから布が離れる時、ジュッという音がしていました。
その音は私にしか聞こえない寂しい音です」
と書かれてありました。
「寂しい音」。
この言葉に私は心の奥に秘めた
人に言えない彼女の苦しみを見た思いがしました。
十七枚の便箋に書かれてあったのは
それだけではありません。
そこには生まれてから今日まで
彼女が生きてきた道が綿々と綴られていました。
彼女が右手を失ったのは三歳の時でした。
家族が目を離した隙に囲炉裏に落ちて
手が焼けてしまったのです。
切断手術をする度に腕が短くなり、
最後に肘と肩の中間の位置くらいから
義手を取り付けなくてはならなくなりました。
彼女は、小学校入学までの三年間、
事故や病気で体が不自由になった
子供たちの施設に預けられることになりました。
「友達と仲良くするんだよ」と言って去った
両親の後ろ姿をニコニコと笑顔で見送った後、
施設の中で三日間泣き通したといいます。
しかし、それ以降は一度も泣くことなく、
仲間とともに三年間を過ごすのです。
そして、いよいよ施設を出る時、
庭の隅にある大きな銀杏の木にぽっかり空いた洞の中で、
園長先生が彼女を膝に乗せてこのような話をされました。
「今日子ちゃんがここに来てからもう三年になるね。
明日家に帰るけれども、帰って少しすると
今度は小学校に入学する。
でも今日子ちゃんは三年もここに来ていたから
知らないお友達ばかりだと思うの。
そうするとね、同じ年の子供たちが周りに集まってきて、
今日子ちゃんの手は一つしかないの?
なにその手?
と不思議がるかもしれない。
だけどその時に怒ったり泣いたり隠れたりしては駄目。
その時は辛いだろうけど笑顔で
お手々を見せてあげてちょうだい。
そして
『小さい時に火傷してしまったの。
お父ちゃんは私を抱っこしてねんねする時、
この短い手を丸ちゃん可愛い、
丸ちゃん可愛いとなでてくれるの』
と話しなさい。いい?」
彼女が「はい」と元気な明るい返事をすると、
園長先生は彼女をぎゅっと抱きしめて
声をころして泣きました。
彼女も園長先生の大きな懐に飛び込んで
三年ぶりに声を限りに泣いたそうです。
【あとがき】
いかがでしたでしょうか?
いかに我々は幸せであるか知って欲しいのです。
どうしても目先に思考が働いてしまします。
忙しくて休みが取れないのも、暇で仕事がないのもイヤなことです。
ダイエットで食事制限することも、食べるものがなくて痩せてしまうのもイヤなことです。
小さな幸せを積み重ねられる人は幸せです。
幸せを感じられる心を持って欲しい。
結局は思考の問題です。
生きているだけで幸せを感じる人もいるでしょう。
早く帰れる会社にしないといけないなーと思いながら、
一方では休日出勤している社員をみると頼もしく、嬉しく思います。
誤解を与える文もあったかも知れませんが、悪意はありません。
いい方向に取って下さい。
悪く取る良く取るのもその人の思考のパターンかも知れませんね(^^)
ご相談・資料請求・お見積りはすべて無料です!
まずはお気軽にご連絡ください。