11月21日 桃栗柿屋はリフォーム&増改築&不動産!!

  こんにちは、木田です。     最近ほんとうに寒いです!! 「寒いっbearing」と言うと余計に寒いですが、 寒いもんは寒いsign04sign04 すでにヒートテックが大活躍です!! 今年の冬は寒いし雪が多い!?と聞きました。 なんだか毎年このようなことを聞いている気がしますが・・・・・happy02      さて、 東近江本店には手づくりの掲示板があります。 数年前から雨水の漏れがあり、内部の結露やカビに 悩まされていました。   事務所の改装も完成したこともあり、掲示板も何とかしなくては! と言う事で、内部を全て防水仕様で新しく!   PB191086   換気扇と通気口も取付け!   PB191083   (雨漏れを止めるには、タイルを取らないとダメのなので  雨漏れする前提での工事です。)   これで、多少雨が入っても問題ありません。 事務所前を通行される時には、一度見てくださいね! (少し見にくいですが、、、happy01   そして、   本日行ったコンクリートのクラック補修工事です。   最近は良い材料があります! PB211088 1mm以下のクラックでも問題なく ほとんど分からなくなりました。       <あとがき>    昨日は休みだったので、 インフルエンザの予防接種に行ってきました。   費用は3,000円!   毎年流行するインフルエンザ、予防接種が効いているかどうかは 解りませんが一応保険ですね。 インフルエンザになって一週間も仕事を休むことなんか できませんからねsweat01        

11月19日 東近江市K様邸にて外壁補修工事をご依頼いただきました!

  こんにちは!店長の清水です。 ほんまに寒くなりましたね∼。 朝、起きると窓に結露が結構ついていて 1月になったら、顔が凍ってるんじゃないかと 今から心配になります。 昔、実家で朝起きたら部屋なのに 壁の隙間から雪が入ってきていて 床にラインを書いていたのを思い出します。   さて、天気の良い今週。 愛荘町のM様邸では引き続き屋根工事が着工中です。 IMGP0651 勾配が結構きついので大変です。 IMGP0654 休憩中、職人下村さんです。 和気藹々(わきあいあい)としております。     今日から東近江市M様邸では 外壁塗装とバルコニー設置工事が始まりました。  IMGP0771 - コピー     塗装職人の汲田さん。 朝の光を浴びて、さわやかボーイ風です。 かっちり仕事職人です。     そして、竜王町T様です。 今は大工造作工事中です。 IMGP0775 - コピー 床下、壁に断熱材を敷き詰め、 ただいま床張り中です。 IMGP0781 - コピー 疲れ知らずの若い小倉大工さんです。 疲れたなんて言いません。 IMGP0777 - コピー トイレになる予定です。 下地がきれいだと仕上がりもきれいになります。     竜王町M様邸です。 浴室のタイル補修をさせていただきます。 まずは、窓の下地枠が腐っていたので撤去。 IMGP0786 - コピー 代わりに今度はブロックで下地を作りました。 腐ることはありません。 窓の外は、M様自慢の手作りの池があります。 ポンプで水も流れます。 工事完了までに写真を撮りたいと思います。     あとがき) 先日、以前工事させていただいた 彦根のお客様の家に行きました! IMGP0735 来年、内装工事をしたいとのこと。 うれしくて、彦根城をパシャリ! もっと近くに行けばよかった。。。 今年、全面リフォームをさせていただいたM様邸に伺いました。 玄関前がきれいになり、 IMGP0773 - コピー うれしくてパシャリ! 石がいっぱい余っているので もっと敷き詰めるとのこと。 また、次回伺うのが楽しみです!! 自分の家も綺麗にしたくなりました。   仕事は忙しくても、心はゆっくり。 そんな今日この頃でございます。。。。   清水  

11月18日 彦根市K様邸にて築200年!古民家再生リフォーム完了です!!

みんさん、こんにちは。女性リフォームアドバイサーの佐藤です。 この時期は空気が乾燥しているので、ウイルスも蔓延し易く、 体調を壊しやすいので、自己管理を徹底したいと思っております。     さてさて、今年3月に工事を始め、8月初旬にほぼ完成し、 お引渡し後も、追加工事を頂いたり、床補強など手直しもあり、 100%工事完了になったのが、つい先日のことです! 彦根市K様邸での母屋、古民家再生リフォームの特集にしたいと 思います。     K様ご家族にはお待たせしまして申し訳ない!のと同時に、とても リフォームとしては長い期間、関わらせて頂き、ご主人も多忙な方なのに 色々とご協力頂き、感謝でいっぱいです!!! なんせ、築200年!!!!解体時から、ご主人と私、職人も一緒に新発見 をたくさん経験させて頂きました。 本当に勉強になることばかりで、とても楽しい現場でした♫ ありがとうございましたの気持ちを込めて、 工事前と工事後の様子をアップしますね。     施工前 ↓ P9200083 P9200090 池の上にあった6畳和室を解体し、蔵、庭の改修、木製窓からペアガラスの 高級戸袋付の窓サッシに。 施工後 ↓ DSC_0469 DSC_0459 IMG_2686     外壁・瓦(外観) ビフォーアフター ↓ P4080258 IMG_2714   PA170629 IMG_2705   PA170623 P7300602 PA170606 P7300604       各部屋(中)の施工前 ↓ P9200027 P9200028 P9200021 PB010004   施工後 ↓ P7240454 IMG_2492 IMG_2636 IMG_2645 P7300584 IMG_2610   IMG_2672 IMG_2627   ダイニングキッチンは高さのある吹抜けで開放感たっぷり。 リビングはTVジャックのつける壁を少し奥へ、クロスもアクセントに 色を変えて。 ダイニングから屋根裏へ行けるよう、ロフト風の廊下を 設置、腰高の手すりをつけ、200年前から押入れにあったであろう押入れ箪笥を、 吹抜け奥の壁にはめ込みました。 屋根裏への小さなドアがあった壁は、 奥様お手製のステンドグラス風のはめ込み窓に。 広縁には、間仕切り壁に昔の家に使用されていた “昭和ガラス”を加工し、明かり採りに一役かってくれています。 IMG_2600 他にも、柱を再利用したり、床下から出てきた ミルクガラスを照明笠に再利用したり・・・と、エコで素敵な 古民家再生リフォームになりました!!   打ち合わせも含めて1年がかりでしたが、 お施主様の協力と、腕の良い職人のおかげで 無事完成しました!!   古民家再生希望の方も、ガラス交換の方も、 どんなことでもおウチのことなら 桃栗柿屋へ連絡くださいね☆ お待ちしております。         ★あとがき★ 長い今回のブログを読んで頂いたあなたに! 画像だけでも☆癒されてください!!!   先日、旦那様のお父さんが誕生日だったので、 両親+私たち夫婦で、八日市のすき焼き屋さんへ! 双子卵が有名で、4人ともアタリ!!ラッキーでした♫ PB160187 お肉も近江牛のよいもんでした。美味しく、楽しく、よばれてきました。 両親も喜んでくれ、私も嬉しいです! また来年もごちぞうできるよう、仕事への情熱が湧きました。 PB160185                                                        

11月16日 東近江市、彦根市、長浜市、それぞれ現場は進行中!!

こんばんは☆ 事務・販売促進の清水ですpig   今日は少し暖かかったですね(*^^*) “小春日和”だったそうですよ( ゚ω゚)tulip   まだ冬も来ていないのに“小春日和”と言われても あまりピンとはきませんが…(笑)   浮かれて風邪をひかないように気を付けたいと思います。はい。             今回も現場写真がありませんので… 最近学んだ事をご紹介しようかと思います。     この間知ってビックリした事!   タカラスタンダードさんのお風呂、 “ぴったりサイズシステムバス”をご紹介。   名称未設定 1さて、何が“ぴったり”なんでしょう?   まず、システムバスには「規格サイズ」という決まったサイズがあります。 主に、0.75坪,1坪,1.25坪,1.5坪 の4種類があります。   昔ながらのタイルのお風呂から、 システムバスにリフォームをされる方が多いかと思います。   このような昔ながらのタイルのお風呂は 設計度の自由が高い反面、浴室の広さも様々です。   そのようなお風呂には、システムバス(規格サイズ)が収まらない …という事もあります。。   規格サイズだと入りきらない為、 元の浴室よりも狭くなってしまう… 、そんな事もあります。   タカラの“ぴったりサイズシステムバス”なら、 規格サイズだと狭くなってしまうスペースを無駄にしません     “ぴったりサイズシステムバス”は タイルのお風呂からのリフォームだけではありません。   ユニットバスからリフォームをお考えの方にも☆ …というのは??   今お使いの浴室、ユニット(規格サイズ)の裏側に無駄なスペースがあるかも…?!   使っていないスペースを有効活用 浴室がもっと広くなります☆         浴室リフォームでお悩みの際は、 是非ご検討ください。 悩みがスッキリ解決するかもしれません☆     各メーカーで、機能や特徴も様々。 キッチン、お風呂、洗面、トイレ… まだまだ勉強する事は山盛りあります…(*_*)!   ずっと同行していた佐藤さんの現場は 完工しましたので、また時間を見つけて 別の現場に同行して、新たに知識を 増やしていきたいと思います!!           そして、来客コーナーには…   1 じゃんっ!!   大人でも見るとワクワクしちゃいますねヾ(≧∇≦*)〃 チュパチャップスツリー✨   来店いただいたお子様用です(*^^*)   つい、手が出そうになります…( ゚Д゚)!笑           (●^o^●)あとがき!   身のまわりで着々と冬支度を 始めている今日この頃ですsnow   スノータイヤを買ったときに 使う期間の長い、夏タイヤのホイールを アルミ製に変えてもらいました☆ IMG_4324 車にはあまり興味はありませんが、 ちょっとかっこよくなって嬉しいです(^^♪     IMG_4041 事務所が寒いので、 冬用スリッパを買いました(*‘ω‘ *) 事務所の数人で買って早速はいています◎   ふくろうさん可愛いです(^^)   では。              

11月15日 東近江市での物置屋根外壁工事、完了しました!

みなさん、こんばんは。  川西です。 寒くなってきましたね。 先日まで薄手のパジャマでしたが、 昨日から厚手の温かいパジャマに替えました。   では、現場を紹介します。 ビフォー P9090838 外壁の板金が傷み、屋根、軒天も傷んできておりました。 PA161198 今回の工事では、仮設足場をし、 外壁は、傷んだ外壁を貼り替え、 傷みの少ない外壁は、塗装し、 PA181210 屋根は、以前は和瓦でしたが、 ガルバリューム鋼板の屋根に葺き替えました。 アフター P1000229 一部外壁張り替えで、あとは、塗装し直し、 工事費を抑えさせて頂きました。 P1000228 屋根は、ガルバリューム鋼板の板金屋根にし、 屋根が軽くなり、建物の負担も小さくなりました。   そして、東近江市の現場も キッチン IMG_3954 浴室 IMG_3941 勝手口室 IMG_3975 完成しました。 では、   あとがき 先日、下の娘、しほの七五三参りに行きました。 記念に写真も撮ってもらいました。 P1000015

11月14日 米原市のO様邸 システムキッチン取付工事完了しました!

こんばんわ、リフォームアドバイザーの冨田です。 北海道や東北では、記録的な大雪になっていますね! 今年は、雪が多いとの事ですので 早めに冬支度したいと思います!!   さて、現場の方ですが、 米原市枝折のO様邸の システムキッチン取付工事が完了しましたのでアップします! 施工前 044 042 施工後 111 112 壁や窓まわりなどきれいになり 奥様も喜んでおられ、仕事させていただいて 本当に良かったです!   続いて、先日より長浜市高月町では、 蔵の屋根葺き替え工事がスタートしました! 001 瓦を下した後 002 かなりの量の土が乗っていて全て撤去しました! 米原市磯のS様邸 板金サイディング工事がスタートしました! 003 二件とも短い工事期間ですので 次回 完了をアップしますね!!   あとがき 去年に犬のバニラを飼ってもうすぐ一年になります! 500gほどしかなかったのですが 現在4.5kgもあり大きくなりました。 005 子供の寝ている横で寝ています!            

11月12日 東近江市にて、工事ご依頼いただきました!

  こんにちは。西井です。   ここ最近電気毛布をだし、ベットに入る前には電源をつけ 温かいベットに入ることが幸せでしかたありません!笑   しかし   温かいが故、朝の寒い時間はなかなか でることが出来ません・・・・・・ タイマー機能が付くといいのにと思う日々です・・・・   今年一番の寒さを記録しましたが、体調には お気をつけて!!!         さてタイトルの通り工事のご依頼を いただきました!   台風18号の影響で広縁下の目隠しが 壊れてしまいました。 現場は今崎なのですが、その地域は床下浸水 したようで・・・・・・ 話をお伺いしたところによると 数十年前にも浸水があったようです。   ということでこの目隠しを修繕します。     P9260289       現状このように目隠しが浸水と暴風によって 流されてしまっています。   P9260290   床下は風通りがよくなるように既存のものよりも 隙間を多くあけ、見栄えもいいように考えました!     また、既存格子枠はもう使えないので、この格子枠を上手く隠し 施工していきます。 大工さんにも相談しいい案がまとまったので いいものが出来上がると思います!!!! 完成が楽しみですね!!!         あとがき この度私、西井は一身上の都合により退職する運びと なりました。今までお世話になった方々には感謝しております。 またお客様の皆様の「ありがとう」という言葉に 毎日毎日励まされていました。 本当にありがとうございました。 どこかで出会ったらまた声をかけてくださいね!   では。    

11月11日 八日市地区でDOする!

こんにちは。不動産アドバイザーの日夏です。   寒い!! 今日は、「前日より最高気温が5度低くなり、 12月中旬頃の寒さになります。」という お天気おねえさんの教えで重ね着をしてのぞみましたが 人間雪だるま状態になっただけで効果がありませんでした。 私の脂肪たちは何ら役にたちませんねsnow      さて、不動産講座の時間ですね。  今日は、「意思能力の取り消し・無効」について行きましょう。   意思能力とは意思表示できる能力のことで 『意思能力を欠く』と言ったらベロベロに酔っ払った(泥酔者)なんかをさします。 そんな人意思の合致なんて出来ませんよね。。。 ゆえに 意思能力を欠く者がおこなった契約は無効になります。   次に「制限行為能力」について 経済的な判断能力が不十分な人たちの保護の話です。 制限行為能力者の例として、 未成年者や 成年被後見等(ぼけてしまったお爺さんやお婆さんのこと)   進行度が、    大…成年被後見人    中…被保佐人    小…被補助人  要するに判断能力に不安がある人には取り消す権利を与えて 保護してるんです。 しかし何でも全て取り消しできるわけではなく未成年者は 処分を許された財産を使うこと(もらったお年玉でおもちゃを買う)とか 法定代理人から許可された営業に関する行為 例えば、父ちゃん母ちゃんから「不動産屋さんやっていいよ」と許可されれば 不動産業での取引は取り消しできないちゃんとした契約になります。   さらに未成年者が婚姻すると、大人と同じ扱いになり取り消しできなくなります。 「成年被後見人」についてのポイントは日常生活のものは取り消しできません。   あと成年後見人には同意権がありません。 あらかじめ同意している内容どおり成年被後見人が契約するかあやしいから。。 プラス、成年後見人が、成年被後見人が居住する建物を売却することは自由にできません。。 売られちゃって住むとこなくなったらお爺さんが可愛そうだからです。   被保佐人は基本的に普通に取引できるんですが ☆☆民法に列挙されている重要な行為☆☆のみ、取消しの対象となります。 被補助人も基本的に普通に取引できるんですが 重要な行為のうち 取り消せるものが選ばれます。   このように制限能力者は保護されるんですが さすがに 制限行為能力者が詐術を用いた場合は取り消しできません。。。     【あとがき】   近頃、加齢とともに体がおかしくなります。 先日、朝起きた時に首から背中にかけて 激痛が走りムチウチ状態になりました。   会社の翔子さんから紹介され上之町整骨院様へ行くと 心地よい電気&手もみ&トークにて心と体をほぐされ 振り向くことも困難な状態がウソのような回復ぶりを見せました。 先生はマッハ浪越氏の様な神々しさがありました。         指圧の心は母心     押せば命の泉湧く     先生、その節はどうもお世話になり有難う御座いました。  

11月10日 彦根市のK様邸で外廻り工事、H様邸で玄関ドア交換・浴室クリーニング工事、N様邸で浴室ドア交換・内部木工事のご契約を頂きました!

こんばんは!丸岡です! じわりじわりと寒くなってきてますね~~。   まだ防寒着の季節でもないのでマシではありますが、、 冬はもうそこまで来てますね・・。 風邪をひかぬよう、注意して過ごしたいと思っております!   着工中の現場です!   東近江市のA様邸のLDK改修工事は LDKと隣部屋の和室を繋げて大きなLDKにする工事をしております。 残さねばならない壁もありますが 小窓を開けて閉塞感が和らぐようにします。   お若いA様ご夫婦に満足頂くべく頑張っております! 担当は藤井大工さんで、これまた若い大工さんです。 若いけれども、とてもしっかりしております! ビシッと仕上げてくれます!   A   多賀町のI様邸の離れ改修工事は 断熱の為もあり、窓を入れ替えますので まずは外壁からの工事に入りました。   台風を避けるため10月下旬からの工事になりましたが 最後の台風が近づいてきたのには心配しました。 それてくれたので良かったです・・。 I (1)   裏に山があり猿が出没するということで 部屋を離れる時は窓開放は厳禁です。   猿の被害は受けたくないけれど 現場に出向いた時に、 大勢の?猿が足場の棒で回転してくれてたら 面白いのになぁ・・・。(被害なく、すぐに逃げていく前提で!)   I (2)   壁は土壁ですが「寒い!!」ということで 更に内壁に断熱材を仕込んでいきます。 ものすごく改善されることでしょう・・。   愛知川町のK様邸では こちらも「寒い!!!!」ということで 既存壁の内側に、更に断熱材入りの壁をこしらえ、 窓に内窓も設置して、改善を図っております!   効果は大きいでしょう!!! 担当の田口大工さんも猫のように喜んでいます。   K (1)     東近江市のT様邸の下水道・浴室・脱衣室・トイレのリフォーム工事は 担当の冨江大工さんの十二指腸の不具合という危機を乗り越え 協力して頑張って完成に近づけております。   冨江さんは、これからは禁酒、禁煙で、スポーツでもして 今後もますます頑張って頂きたいです。 が、止められないようです・・。・・・。・・・。 程ほどに・・。   T (2)   西澤さんが解体作業中です。 既存もシステムバスでしたが、 今度のシステムバスはTOTOのサザナの断熱仕様です。 これまでとは暖かさが違いますよ!ご期待を!   T (3)   下水道工事は天候にバッチリ恵まれました!良かった!!     と、滞こおりなく工事が進んでいるのは 気の良い、腕の良い職人さん方のおかげでもあります! 皆さん、ありがとうございます!       【あとがき】   ちょっと前ですが、 仕事の仲間で、延び延びになっていた カイトボードに挑戦しに行きました! パラシュートみたいなのに引っ張られてやるサーフィンみたいなものです。   が、琵琶湖では風向きがよくないので「できない」と言われてしまい、、 ましたが 延び延びになりすぎていたので無理を言ったら   「三重県の津市なら、台風にせいで強風かもしれないができる」 ということで、三重に行ってみました、、、   が、予報が大外れで無風・・・・・・・・。 時間をかけて行ったのに残念・・。   僕が皆を引っ張っていった感じがあったので 申し訳なくも思いましたが、みんな、大人だった。。 誰もブウブウ言わず、そぶりもみせず。。   いい人ばかりだ! ありがたい! 来年の春にやろう!となりました! 来年、楽しみです!    PA140013

11月9日 東近江市でリフォームするなら桃栗柿屋!!

  こんにちは!代表の野々村です。 本日も致知からお送りします。 致知に興味のある人はこちらhttp://www.chichi.co.jp/     「手を抜いたら、手を抜いた未来しか待っていない」 宮崎奈穂子さんです。           2012年11月2日、 私は音楽の聖地・日本武道館の ステージに立っていました。     音楽活動を始めて6年、 無名でヒット曲もない26歳の私が なぜ武道館で単独ライブを行うことができたのか。     それはひとえに、 数え切れないほどの方々の 恩沢があったからに他なりません。     物心ついた時から 「歌手になりたい」と憧れを抱いていました。 けれど、私は地味で目立たないタイプの人間。 周りには恥ずかしくて言い出せず、 次第に「どうせ歌手になんてなれるわけがない」 という気持ちが芽生えるようになりました。     ところが、大学2年となり、 進路について考えるようになった時、 自分の気持ちを誤魔化せなくなったのでしょう。 このまま何もしなかったら後悔する。 だったら、とにかくいま動こう。 そう決意し、音楽活動を本格的にスタートさせました。     カラオケで録音したデモテープを 片っ端からレコード会社に送りましたが、 当然の如く音沙汰はありません。     そんな生活が延々と続き、1年半。 ある日、当時通っていたボーカルスクールの オーディションで運よく担当者の目に留まり、 CDデビューをすることになったのです。     とはいっても、 無名の歌手がCDを出しても 誰も買ってくれません。 そこで私は路上ライブを始めることになりました。     大学3年の時、 初めてマイク片手に 渋谷の路地に立ちました。     誰もが無関心そうに 目の前を通り過ぎていき、 第一声がなかなか出せない。 いざ歌い始めたものの、 冷たい視線が心に苦しく、 いますぐ逃げ出したい……。     そう思いながら2曲を歌い切り、 片づけ始めたその時、 スーツ姿の男性が近づいてきて、 こう言ったのです。     「いい歌ですね」     私は嬉しさのあまり、 込み上げてくる涙を抑えることが できませんでした。     その方は社交辞令で 言ってくださったのかもしれません。 でも、このひと言に私は救われ、 音楽活動を続けていこうと腹を決めました。     それから三年後のことです。     「武道館を目指してみない?」     所属事務所のマネジャーの この言葉がきっかけで、 私は「武道館サポーターズファミリー1万5千人挑戦」 という試みをスタートさせました。     これは1年間路上ライブを行い、 サポーターを1万5千人集めれば、 武道館単独ライブを開催できるというもの。   1万5千という想像し難い数字を目の前に 一瞬怯みましたが、 とにかく行動あるのみと、 毎日のように街へ出かけていきました。     誰にも足を止めてもらえなかったり、 「武道館なんて無理」 「あなたの歌からは何も伝わってこない」 と言われたこともあります。     そんな時、 頭の中を駆け巡るのは 「休みたい」という思いでした。     しかし、私は雨の日も、雪の日も、 嵐の日も、猛暑の日も歌い続けました。     サボってしまうと、 出会いのチャンスを逃すことになる。     手を抜いたら、 手を抜いた未来しか待っていない――。     これはどんな仕事にも共通することだと思います。         いかがでしたでしょうか? 仕事は毎日のことなので、 どうしても…みたいになってしまします。   人は性善だが性怠慢です。           【あとがき】   最近、新入社員さんが増えています。 それも女性。3名増えます。   女性の力が強い当社が更に更にです…。 肩身が狭くなる男性の皆さん。 頑張って下さいというか、諦めて下さい!!   IMG_0702 仲良いですね。