1月14日 県民リフォーム祭り&お多賀さん
投稿日:2012.01.14
代表の野々村です!
本日、明日とアピア(八日市駅前)で、
県民リフォーム祭りというイベントをしています。
お陰様をもちまして、今年もいいスタートとあいなりました。
感謝です。
11日にみんなで多賀大社に参拝に行きました。
もちろんその時にイベントの大成功を祈願したわけですが、
お願いをする前に、
感謝の意をと、
「神恩感謝」と祈祷内容に書きました。
都合良くお願いだけするのはいまいちだと思いますので、
多賀大社にご鎮座されます神々様の、
益々のご繁栄をお祈りさせて頂きました。
多賀大社の由緒は以下です。
古くから「お多賀さん」の名で親しまれる滋賀県第一の大社です。
日本最古の書物「古事記」によると、
この両神は神代の昔に、初めて夫婦の道を始められ、我国の国土、
続いて天照大神をはじめとする八百万(やおよろず)の神々をお産みになられました。
このように、命の親神様であることから、古くから延命長寿、縁結び、厄除けの霊神として信仰を集め、
鎌倉から江戸時代にかけては、武家や民衆の信仰が一気に広まりました。
例えば、甲斐の武田信玄は25歳の厄年に際し、黄金2枚を寄進して厄除けを祈願しておりますし、
太閤秀吉は母大政所の病気に際して
「命の議、三カ年、ならずんば二年、げにげにならずんば三十日にても」と
祈願文を寄せ、米一万石を寄進しております。
幸いに大政所は治癒され、その一万石で正面の太閤橋や奥書院庭園が築造されました。
春のしだれ桜、秋の奥書院の紅葉などもみごとで、
また、近辺には彦根城や湖東三山、琵琶湖などの名所にも恵まれ、
年間約170万人の参拝者を迎えています。
多賀大社は何となく自分にあっている気がするので、
時々行きます。
境内に入ると空気が澄んでいます。
それだけでいい感じです。
【あとがき】
お正月休みは信州にスノーボードに行ってきました。
ゲレンデはあまり滑りません。
ガイドさんと山に登って滑ります。
雪崩に遭ってもなんとかなるように、
ビーコン(発信器)をつけ、シャベルを背負い、GPSをたよりに動きます。
山深く入ると、
携帯はつながらないことが多いので、無線機を装着します。
危険と快感は正比例ですね。
ディープ パウダースノーです!
前が見えません。
。・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*

- 桃栗柿屋 -
公式Twitter
https://twitter.com/momokurikakiya
/フォローお願いします!\
公式Facebook
ももくりの家 https://www.facebook.com/momokurikakiya/
KAKIYA不動産 https://www.facebook.com/Kakiya%E4%B8%8D%E5%8B%95%E7%94%A3-108639400861267/
/「いいね!」お願いします!\
公式Instagram
ももくりの家 https://www.instagram.com/momokurino_ie/
KAKIYA不動産 https://www.instagram.com/kakiya_fudosan/
/「いいね!」お願いします!\
【東近江本店】
〒527-0042
滋賀県東近江市外町1381-3
【彦根店パリヤ内】
〒522-0052
彦根市長曽根南町472-2
【長浜米原店】
〒521-0062
滋賀県米原市宇賀野250
フリーダイヤル:0120-338-336
営業時間:9:00-18:00
定休日:水曜、祝日、第一火曜
・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*・。*